3月1日
昼過ぎ。図書館に行って直近の大きな仕事を片付けた。締切は少しオーバーしているけど気分爽快。
帰宅後。シャニアニ2ndライブを配信で視聴しながら確定申告を行い、ちょうど終演とともに送信完了。とても楽しい申告でございました。還付金は無事にもらえる模様。もらえるっていうか元々私の金だからな。さっさと返せ!
以上、心の大きな引っ掛かりが2つ霧消したため、明日こそ大阪滞在記をしたためます。
しかし明日はだいぶ暖かい陽気のようで。そんなのお外に出たくなっちゃうヨ……。
虫なら絶対に外出するヨ……。
3月2日
今朝起きた瞬間、ハッと気づいた。
昨日の午後、みのもんたが亡くなったというニュースが報じられた。彼は1月に焼き肉を食べていたところ牛タンを喉につまらせ、意識不明の重体となり、入院していた。結局、牛タンが死亡の原因となったことになる。
そんな昨日の私の夕飯は、牛タンだった。焼き肉店に行っていろんな肉を食べたうちの一つというわけではなく、自宅で一人で牛タンだけを焼いて食べていた。しかも10年間一人暮らしをしてきて、家で牛タンを焼いたのは初めてのことだった。
これってみのもんたへの当てつけみたいじゃないか? みのもんたに対する特別な感情はないが、みのもんたの死を悲しんでいる人だったら間違いなく昨日の晩に牛タンを食べることはできないはずだ。ただただ、何も考えていなかった。
もし私が毎日アメーバブログを更新している芸能人だったら、「本日はちょっと豪勢に☆」というタイトルで夕飯の写真を載せ、しっかり炎上していただろう。
今回はみのもんたという面識のない人だったからいいけど、面識のある人に関連する形でこういうミスをしていることもあると思うんだよな。悪意はないけど注意もしていないから一定の確率で地雷を踏むことになる。「あると思うんだよな」とか書いたけど、実際、数え切れないほどの具体例があります。ごめんなさい。

天気が良く、「鳥が見たい気分」と思ったので葛西臨海公園に行ってきた。写真はないけど自前の双眼鏡でいろんな鳥を見ました。10種類以上は見たけど名前がわかったのは4種類ぐらいで、さすがにもう少し覚えておきたいなと思う。

バードウォッチングセンターみたいな円形の建物の周縁に望遠鏡がいくつも置かれていた。

鴨が見えた。

梅が咲き誇っていた。

よい香り。
ヒザはだいぶよくなっているけど数時間歩いたら帰宅する頃に痛みが出始めた。しかし確実に快方へ向かっている。
夜はシャニマスのライブを見て、櫻木真乃の強さを痛感。ここのところ櫻木真乃についてよく考えていたから嬉しかった。
単にアイドルとしての強さ、というより、「アイドルマスターシャイニーカラーズ」というコンテンツを成立させる一人としてあまりにも大きい存在である。斑鳩ルカとはまた違う役割での屋台骨。
それは当たり前のことなんだけど、どれだけ認知されていて、私はどれだけ理解できているのかが全くわからない。こういうとき、大抵は10%も理解できていない。
3月3日
見事なまでの季節の変わり目にまんまと体調を崩されかけているので、肉体の要求するままにたくさん眠る。すでに昨日は9時間ぐらい寝た。
あ、今日はじめて「あんスタ(あんさんぶるスターズ!)」というコンテンツの曲を聴いてみた。これがびっくりするぐらい良曲揃いで、今までこの良さに気づいてこなかった理由がわからないぐらい全体的に良い。平成のジャニーズを想起させる曲が多く、男性アイドルとしての明るさや景気の良さみたいなものが端々に感じられて楽しい。
こういうキャストが多いコンテンツに触れるときに毎回やっているのが「〇〇 斉藤壮馬」という検索で、私が毎週ラジオ番組を聴いている斉藤壮馬さんが出演しているかを確認するのだ。
今回も「あんスタ 斉藤壮馬」で検索したら、驚きの結果が出た。

双子を一人で二役演じていた……。一人いれば喜べたところを、二人も……。
しかもこのユニット(2winks)はこの双子のみで、ユニットを一人で演じるってもうソロじゃねーか!とか思ったりしつつ曲を聴いたらやっぱり良かった。
余談だけど、私は斉藤壮馬さんと同じ大学・学部の後輩なので、心の中で「先輩」と呼んでいる。ちょっと気持ち悪いでしょう? おやすみなさい。
3月4日
内科で処方箋を渡されながら、「この薬なかなか流通が悪くて、薬局に行っても手に入るか……」と言われ、いつも利用している薬局に行ったら本当に在庫がなく、他の薬局をいくつか案内された。
そこから最寄りのところに行ったら、薬の名前を行った瞬間に「ああ……」みたいな顔で一応奥を確認してくれたけど、「ありませんねー」と当然のように言われた。
奇病というわけじゃないんですよ。ただ、人気なのか製造が難しいのか全然流通していないらしい。
もしかしたらどこに行っても買えないんじゃないかと思いながら入った3軒目。窓口で「この薬がなかなか在庫無いらしいですがどうでしょうか……」と言ったら、奥にも行かずその場のパソコンですぐに検索してくれた。
「あー……」
「ないですか……」
「いや、あるんですけど数が……」
「ある!?どれぐらいですか?」
「390錠しか……」
「いや390錠あるんか~~~~~~~~~~~~~~~い!!!!!!」
「ないですか……」
「いや、あるんですけど数が……」
「ある!?どれぐらいですか?」
「390錠しか……」
「いや390錠あるんか~~~~~~~~~~~~~~~い!!!!!!」
ということで私の健康は無事に守られました。
帰宅後、あんスタの曲を聴き続けてました。昨日からずっとApple Musicで探ってたけど、YouTubeでゲームサイズMVを見るほうが圧倒的に楽しいことに気づいた。振り付けとカメラワークがめっちゃ良い。自分ってアイドルソングがかなり好きなのかもしれないと思ってきた。それにしてもあんスタは本当にいい曲が多い。いずれ好きな曲全部紹介します。今すごく楽しいです。
そんな鬼谷の心を現状がっつり掴んでいるユニットは……
Special for Princess!(通称:エスプリ)です。
特にこの『しょーがいゼッタイそーあい宣言♥』はすごい。アイドルのビジュアル、表情、曲、歌詞、歌割り、振り付け、カメラワーク、モデルのクオリティ、すべてが魅力的。
15回は見ました。きゅんです。
3月5日
飲み会で酒を飲まずにオレンジジュースだけを5杯飲んで過ごしたところ、帰宅後もすんなり寝られ、一晩経った今も体のダルさが全く無い。要するに快適です。
なんか、もう酒飲む意味ないかもしれない……。酒を飲むことで理性が抑えられて失礼なことを言ったりするのも飲み会の一興かなと思ってたところはあるけど、結局飲まなくても失礼なことは言ったし(いいのか?)、人の話は明晰に聞けたから記憶しやすい。
今後も断酒を試してみます。
あんスタの曲を聴き始めてから、問い合わせフォームでおすすめ曲・おすすめコンテンツをお送りいただいている。ありがたい!順次チェックさせていただきます。
大阪滞在記のことも忘れておりませんよ。ただ平日というものは、土日の自分が期待していたよりも自由が少なくて思い通りに進みません。こいつは人生で何度平日を経験しているのというのか……。
3月6日
日夜を通した異常な眠気により家でPCを起動できず。何もかも停滞させたまま8時間睡眠。
3月7日
連日8時間以上寝ているのに日中ぼんやりし続けている。
今気づいたが、朝食が足りなかったのかもしれない。明日は栄養を摂ろう。
あるいはあんスタの曲を聴き過ぎていることも脳に多少の負担を与えている気がする。異常な量の新規情報を吸収し続けているから。
今は何もしなくても常に『しょーがいゼッタイそーあい宣言♥』が頭で流れ続けています。嬉しい状態だけど脳のリソースの一部をしっかり犠牲にしている手応えがある。とりあえず今日も8時間以上寝ます。
3月8日
外を歩いていたら雪が降ってきた。東京で降雪の中を歩くのは今シーズン初だったかもしれない。雪が降ることは何度かあったが、屋内から見てばかりだった。
昨年2月に青森へ行ってから、雪国のことを少し具体的に考えられるようになった。行動は制限され、人・家・車などのあらゆる装備を整えたうえで危険を伴いながら除雪に取り組む。冬の間、生きるためにやらなくてはいけないことがたくさんある。
夏になれば全国で猛暑が敵になる。我々は温度と戦っている。
3月9日
頭の中が整理されず、「あの本を読んだ方がいい気がする!」と思って、過去に何度も読んだエッセイをガサガサと漁って取り出し、ハアハアと息を乱しながら読んだら、だんだん落ち着いた。
かつて大学の知り合いと話していて、「自分はエッセイばかり読んでいて小説はほぼ読んでこなかった」と言ったら、「君にはフィクションが必要ないんだね」と言われたことがある。フィクションが必要ない……そうなのか……そうかも……と反芻しつつ、「もはや私は文学全般を必要としないのでは」と考えていた。
しかし、今回のようなこともあった。だいぶ局所的な用法ではあったが、必要がないわけではなさそうだ。
3月10日
Twitterが大規模な障害を起こし、深夜に居場所を失った人がmixi2やBlueskyをさまよっていた。
私のBlueskyアカウントは空の写真を載せているだけですが、見ていると案外気晴らしになるのでよかったらフォローしてください。1万フォロワーを目指します。
3月11日
Yahooが防災花火という企画をやっていた。
花火がよく見える半径2キロ圏内は災害時の避難場所の設置距離とほぼ同じということで、花火を打ち上げ、避難場所の位置を意識させるというもの。
自宅からは見えなそうだったので、信濃町に行って神宮の花火を見てきた。

雨が降っていたけど予定通り打ち上げられた。
花火っていいよね。日常には存在しない一瞬の明るさ、大きさ、高さ、鮮やかさを見せてくれて、夢のようで。お盆でも供養の花火とかあったりするけど、まさにそういう祈りを担ってくれる性質のものだと思う。
3月12日
マックのナゲットが今日限定で100円ということをマンスーンさんが教えてくれた。
帰るときに会社近くのマックの前を通ったら、ナゲットの受け取りを待つ人々の中にストチャーさんがおり、話しかけようかと思ったけど、「100円のナゲットを買うために待っているところを話しかけられたら向こうとしては気まずいかな……」と思って踵を返し、別のルートで帰宅した。

とはいえ私も食べたかったから家の近くのマックで買った。久しぶりにナゲット食べたけどうますぎてビビる。これ頻繁に食べてたら何かの感覚が狂うと思う。贅沢品ではないけど注意が必要。ゲートウェイナゲット。
3月13日
暖かかった。はっきりと春。花の香りもある。また3日後あたりに寒くなるらしいけど、それでも「寒い春」と言っていいほどには冬が終わった。
会社の近くの公園のハクモクレンが満開だった。小動物のような毛皮の殻も落ちていた。ハクモクレンって結構好きなんだけどあまり見かけない。大きくなりすぎるから管理が難しいのかな。 いつか広い庭のある家をゲットしたら植えることを検討したい。
3月14日
朝からずいぶん白いな~と思っていたらホワイトデーだった。
夕方にはだいぶ落ち着いたけど、昨日まで結構黒かったから急に白くなると一瞬ビックリするね。
週末にはまた赤くなるらしいから食事を考えるのが難しくなる。スプーンが足りなくならないように早寝早起きを心がけましょう。
本日はご出展のほど、誠にお疲れさまでした。
3月15日
オモコロのイベントがあった。説明するのは難しいけど、かなり面白かったです。めちゃくちゃ笑えた。会社に雇用される人間たちで作る面白系イベントとしては国内で一番面白いんじゃないでしょうか。もしかしたら世界でも。あるいは労働形態を問わずとも。
私は入場受付と影ナレ(会場で流れるアナウンス)を担当していた。どちらかというと会場スタッフがやりそうな仕事。影ナレは昨年12月のオモコロウォッチイベントで初めてやらせてもらって今回が2回目。前回よりは緊張せずにできた気がする。地味だけど嬉しい成長。
来週末まで視聴できるアーカイブもあるのでぜひ。
3月16日
一日中雨。起きてテレビをつけたら将棋のNHK杯決勝・藤井聡太七冠対郷田真隆九段戦がやっており、最後まで見た。勝った藤井はこれが通算400勝目となったが、そのニュースが放送よりも早く報じられてしまっていたため、実は今日の勝利は事前にわかっていた。誰に責任があるのか、ちょっと気になる不手際。
NHK杯終了直後、日テレでドジャース対阪神タイガースのエキシビションゲームが始まり、最後までみっちり観戦。ドジャースの面々よりも才木のピッチングに心を奪われる。
ド阪戦の試合終了後まもなく、フジテレビでみんなのKEIBAが始まったため視聴。東西メイン、スプリングステークスと金鯱賞を予想・馬券購入し、7番人気のフクノブルーレイクと6番人気のキングズパレスをそれぞれ本命に据え、流したワイドが両レースで2通りずつ的中。
競馬番組終了後、NHKにチャンネルを変え、大相撲を観戦。横綱豊昇龍が過去勝率10%の天敵高安に敗れ、中日8日目までに3敗を喫するという厳しい状況となった。
大相撲終了後に夕飯を用意し、食べ、19時から日テレでカブス対読売ジャイアンツの試合を見る。巨人の先発グリフィンが4失点に倒れ、結果はカブスの勝利。同い年の岡本和真が一矢報いる形で2点タイムリーを打ったのが嬉しかった。
以上、男すぎる一日の記録。
3月17日

花粉光環という、大気中の花粉が多いと太陽光が屈折して虹のように見える現象が顕著に現れていた。太陽を直接見るのは危険だから障害物を使って観察しよう。
花粉症の人たちはみんな体調がよくなさそうで、花粉光環の写真を見せてもそれ自体への感想はなく、「鼻が……」「眠気が……」としか言われなかった。

家を出る時に投げ捨てていったエアコンのリモコンが、ベッドの上で綺麗に立っていた。
3月18日
福岡発のうどんチェーンで今月都内に初出店した「資さんうどん 両国店」に行ってきた。平日の14時でも50人近く待っており驚いたが、店内は広くて回転がいいので許容範囲の待ち時間だった。

ミニ肉ごぼう天うどんとミニカツ丼セット。ぼた餅が付く。
うまい!!!
「その実力で、丸亀製麺とはなまるうどんをぶっ潰してくれー!」と叫びたくなるうまさだった。
やっぱり私は福岡の、というか九州のうどんが好きだ。ふわふわでお菓子みたいなんだよな。麺というより餅に近い印象。私はそれがいい。
すかいらーくグループだというし、これから関東で幅を利かせてくれることを心から願います。かなり強めに願います。

おでん。大根とじゃがいも。それぞれ110円。「ご自由にお取りください」のコーナーにとろろこんぶがあったので添えた。

かしわおにぎり。これも110円。

セットについていたが追加で単品ぼた餅を食べた。あんこがうまくて。今ちょうどお彼岸だしね。

清澄庭園に寄って帰った。良い腹ごなしコース。
3月19日
朝、雷の音で目覚める。しかし予定していた起床時間より早かったため、とりあえずトイレに行き、部屋中のコンセントを抜き、また寝た。とても冷静。最近は計画的二度寝が上手くなっている。
本来起きたかった時間に再び起きる。カーテンを開けると大粒の雪がブワンブワン降っていた。風が強かったから、うねって巻き上がるようにブワンブワン。今年一番の厚着をして家を出た。上半身だけで5枚。
無事に出社し、昼過ぎには晴れて青空。面白い天気だった。
3月20日
ドラマ『アンナチュラル』を見た。死体を解剖する法医学分野の研究所の話。かつて『VOICE[ヴォイス]〜命なき者の声〜』という法医学のドラマがあって、それがとても好きだったのでアンナチュラルも好きなんだろうな~と思って見たら案の定面白かった。VOICEも改めて見たくなったな。あれにも石原さとみが出ている。法医学女優。
アンナチュラルは何より中堂系(井浦新)がかっけーっす。ずっと画面にいてほしいっす。あのガタイを見て「俺もこうなりてー」と思って筋トレ始めました。過去には岡田准一やチェンソーマンを見て筋トレを始めた経験があります。大した成果を得られたことはなく、体質と骨格的にかなり無理があるのは分かっているけど、やらないよりはマシなのでやります。
まずはたくさん食べる。体という物体を大きくしたいのだから、そのための資源を投じなければいけない。2ヶ月で5キロぐらい増やしたいな。私は63キロ以上の体重になったことがない気がするけど、一旦65キロぐらいを目指してみたい。いけるだろうか。ゆで卵生活の再来なるか。顔が丸くなるだろうからいやだけど、一度大きくなれたらそれはそれで見える世界がある気がする。
3月21日

こういう筋トレ用具を買いました。腕立て伏せのとき、床に手をつくよりこれを使ったほうが効果的らしいです。僕は本気です。
3月22日
実家の近くでテニスの壁打ちができる壁を発見し、ソフトテニスの用具で壁打ちをしてきた。
ソフトテニスのボールを打ったのは8年ぶりだったけど、超楽しかったし想像以上に全然鈍ってない。仮にこのブランクをハンデとして今の体格で中学生当時の地区大会に参加したら、優勝できるかもしれないと思った。ていうか、当時の自分に勝てると思う。
スポーツ楽しいな。東京でも日常的にスポーツをしたいけど施設が少ないから気軽にできない。テニスは仲間も必要だし。ちょっと考えなきゃ……。
3月23日

高校の同級生とテニスをしてきた。このときの結婚したやつ。
念願です。年明け以降、テニスがやりたすぎて4日に一回はテニスの夢を見ていたような状況だったから。
2時間で軟式(ソフトテニス)と硬式を半々ぐらい。硬式のボールを打つのは実は初めてだったんだけど、包み隠さず正直に話しますと、持ち前の運動神経とソフトテニスの経験の応用で全く問題なくプレイできました!w あとはプロテニスの試合をたまに見てたからなんとなく体の動かし方をイメージできていたのが大きいかな。
同級生は硬式の経験者だからグリップの持ち替えなど教えてくれて、ちょっと練習したらいけた。バックハンドの打ち方は軟式と硬式で大きく違うから不安だったけど、それも最終的には理解してちゃんとしたストロークを打てた。打てることが気持ちいいし、できないことができるようになること自体も楽しい。
肉体の興奮がすごくあって、日記の内容もそれに伴って充実させなきゃいけないような感覚があったんだけど、これはあまり変換できないものかもしれない。とにかく楽しかったです。
なんとかして継続的にやれるよう彼とは今後も連絡をとっていきたい。もしこの日記を読んでいる方でテニスプレーヤーがいらっしゃったらぜひ練習などに誘ってください。
3月24日
会社のウォーターサーバーの水というかお湯を使って毎日大量のお茶を飲んでいる。
ふと、「どのぐらいの量を飲んでいるんだろう?」と思い、私のマグカップ1杯に入る水の量を測り、1日で汲んだ回数を掛けてみた。
結果、1日に3.2リットルの水を飲んでいることがわかった。計算を間違えたかと思ったが、おそらく正しい。
こんなに飲んでどうするんだろう?
3月25日
ポカポカ陽気だったが黄砂の飛来により外での活動は厳格に制限された。
目に見えないものと戦う日々。目に見えない敵を認知できるだけありがたい。
3月26日
久しぶりに車を運転する業務があった。一人だったから車中ではアイマスの曲を流し続けていた。仕事での運転、好きな時間です。

「よく混ぜて食べて」というメッセージだけでメニュー1ページ分使われているタコライスを注文した。野菜のボリュームが多く、たしかに強い意志を持って混ぜなくてはいけない気配があった。
案内通りにスプーンとフォークを使って混ぜ始めたら、すぐに店員が来て「混ぜましょうか!?」と言ってきたので任せてしまった。手際よくカチャカチャときれいに混ぜてくれる。待っている間、このタコライスが看板メニューである話や、店が22年前にオープンした話などを聞いた。「もうすぐ四半世紀なんですね」と言ったら「そんな風に考えたことなかったです」と言われた。四半世紀ってわざわざ考えない単位か。うまかったしボリュームあって嬉しかったです。

あまりにも分かりやすくピンク色の桜が咲いており、無条件で近づいてしまった。桜の目立ち方は面白い。
3月27日
オモコロブロスで記事を書きました!文字が多いけど読んでください!
おそらく私が通っていた高校には地学基礎という選択肢がなくて、「学んでみたかったな……」という未練が残っていたので今更触れてみました。やっぱり面白かった。
学習参考書をテーマにした『ガクサン』という漫画があるらしく、その最新公開話で地学が取り上げられていたらしい。記事を読んでくれた方が教えてくれた。なかなかすごい偶然のタイミングだけど、記事を出すとこういう偶然がよく発生する。不思議なものだ。
3月28日

アイドルマスターツアーズというアーケードゲームが稼働開始したのでプレイしてきた。このパネルはゲームの案内役の袖屋璃空(そでやりく)さん。

なんかバンダイナムコパスポートみたいなのが必要だったりしてどうすればいいのか店員にいろいろ訊いてたら、ついでにどうぞみたいな感じでタイムカードをくれた。右奥に映っている機械で打刻した。プロデューサーとして出勤したわけだ。
並んでいたらすぐに自分の番が来た。ワタワタしていて筐体の写真を撮り忘れた。

リズムゲームとライブ演出ゲーム(ライトのスイッチングなどをいじれる)のどちらかを選んでプレイする。
今回はリズムゲームしかやらなかった。ライブ演出ゲームはある程度慣れてからのほうが楽しいんじゃないかと思う。

プレイするとこういうカードが出てくる。これで衣装とかアクセサリーとか演出とかを追加しつつスコアを高めたりする、のだと思う。プレイしたくせにまだよくわかってない。

ライブが始まる前にハイタッチをするのが、なんか良い。露骨にテンション上がる。
ここからライブ(音ゲー)が始まっててんやわんやだったから写真はないんだけど、コントローラー部分がボタンとフェーダーになってて面白かったんだよな。それは別にライブパート関係なく写真撮れたのに撮り忘れていた。また今度行ったら撮ってきます。

なんかこういうスコア。うまくやれる自信があったけど普通にテンパってミスりまくった。それでもAランクという見栄えいい結果にしてくれて嬉しい。たぶんSSSとかあるんじゃないのかなこういうのは。





ライブが終わると、その最中を切り取った画像が12枚ぐらい提示されて、そこから3枚を選んでダウンロードできる。これがなかなかみんないい表情をしているのだ。

そういやコミュもあるんだよな。ライブのプレイ前に1つだけ見られるんだけど、その選択肢のボタンが目立たないから押し忘れてしまう。その場合はコミュを見る権利ごとスキップされちゃうのでシンプルに損していることになる。
そのミスを何度も重ねて、いま未読のコミュが溜まっていてすごくもったいない気持ちになっています。
そんな感じでした。楽しかった。「ゲーセンで小銭を使って遊んで物理のカードを手に入れる」という体験が久しぶりで妙に高揚した。探り探りでやってたからまだ全貌を把握してないけど、アイマスが好きな人は一回やってみるといいと思う。ライブはテンパる。
3月29日
大学の仲いい先輩と会った。昨年末に会ったのち今年初。
かつては1週間も顔を合わせなかったら「久しぶりですね!」となる頻度で会っていたぐらいで、3ヶ月というのは知り合って以来最長のブランクかもしれない。

酢豚セットです。
3月30日
更新が遅れがちで申し訳ないです!自分の体感以上にやるべきことがあって、いつの間にか1日が終わっている。
こんな感覚、5年ぐらい前は考えられなかったな。予定なんて全く無くて、ネットの友達に誘われてスプラトゥーンをしたりマダミスをしたりアマプラの動画を同時に見たりしていただけ。良くも悪くも環境は一瞬で変えてしまうことができる。5年を一瞬と捉えてよいかは怪しいが。
3月31日
無印良品週間の最終日だったため、23時過ぎにネットで注文しようとしたらアクセス集中で決済になかなか進めず、23時54分になんとか注文できた。
しかし決済を待つまでの間に、最初にカートに入れていたものが次々と在庫切れになっていて、最終的に残ったものは「別に買わなくてもいいけど安くなるならついでに買っておくか」という気持ちで選んだものばかりだった。無計画だった自分に責任があると思う。今後は余裕を持って、というか無印良品週間が始まる前に買うものを決めておいて、始まったらすぐ注文するようにしたい。
正直好きなんです、無印良品。