蛸足ターミナル

6月18日
体重が66キロ台に突入。「顔が変わった」と言われた。3ヶ月前から1割増えているわけだから流石に丸くもなるさ。もちろん当初から折り込み済みです。

◇日本製鉄が米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化。買収をトランプ政権が認めるにあたって、米政府がUSスチールの経営に干渉しうる条件を盛り込んだ国家安全保障協定が日本製鉄と米政府の間で結ばれた。

 

6月17日
今年イチの暑さ。まだ序章か。
筑西市下館では最高気温40度が記録されたと騒がれたが、実は近くで野焼きがされていた影響で局所的に温度が上がっていたため、その記録は欠測と扱われたらしい。それってどうなんだ。
アメダスの近くで野焼きをすること自体は問題ないとしたら、他者の自由な行動によって機能しなくなる設備ということになってしまう。まあ毎日野焼きをできるわけではないし、例外は例外として処理すればいいのだろうか。完璧を求めるのにもコストがかかる。

◇大谷翔平がパドレス戦で1番・投手として先発し、663日ぶりの二刀流出場。ドジャース入団後は初。1回28球を投げ切り被安打2失点1で慣らし運転を終え降板。打席では4打数2安打2打点で、自らの負けを消す活躍。

 

6月16日

ミスドの新機軸として名高く、連日店頭に行列を作らせる新商品「もっちゅりん」のおすそわけをいただいた。みんな喜び、空間に色が与えられていた。ヒーローでした。
もちもち、といえばポン・デ・リングもそうなのだがそれよりはっきりと踏み込んだ餅具合、捉え方によっては粘り気とも感じられる歯ざわりでうまかった。ポン・デ・リングの焦りが想像できる。

◇農林水産省は、その年の米の収穫量の程度を示す「作況指数」の廃止を発表。「生産現場の実態と異なる」といった意見があった。2025年は米不足・価格高騰が続き、5月12日~18日までの1週間で販売された米の平均価格は5キロあたり税込4285円と過去最高値を更新したが、去年収穫されたコメの作況指数は「平年並み」と発表されていた。

 

6月15日

◇第66回宝塚記念で7番人気・単勝11.4倍のメイショウタバルが優勝。同レース最年少勝利記録を持つ鞍上の武豊は、今回最年長勝利記録を更新。これまで同騎手のG1勝利時の最低人気は4番人気だったが更新され、単勝オッズは過去3番目に高い。同騎手の宝塚記念勝利は2006年ディープインパクト以来。ファン投票1位を受けて参戦した1番人気ベラジオオペラ(横山和生)は3馬身差の2着。

 

6月14日
スタバのレシートには当たりがあって、アンケートに答えるとトールサイズの飲み物を何でも一杯無料でもらえる。母親が当たったとのことでそのレシートをもらったんで、何か飲もうかと調べて、「チラックス ブラックティー マンゴー」というやつを頼むことにした。(普段あまりスタバ行かないからどういう商品があるのかよく分かっていない。以前は毎回ミントティーを飲んでいたけどいつの間にか終売になってしまった。復活してほしい。)
レジに行ってメニューを一瞥したところ目当てのチラックスなんとかが見つからず、事前に見ていた商品紹介ページを見せて「これあります?」と聞いたら、「ありますよ!」とのことだった。あるんだ。メニューにも記載されていたのかな。
鬼「じゃあこれのトールサイズを、このレシートのやつで」
店「ありがとうございます!有料カスタマイズもすべて無料で追加できますが何か足されます?」
鬼「おお、そうなんですね。これに合うやつって何がありますか?」
店「もともとマンゴーの果肉が入っているんですが、それをさらに追加できます!」
鬼「じゃあそれお願いします。ちなみに果肉系のトッピングって他にあります?」
店「イチゴとシトラスがあります!」
鬼「じゃあそれも両方お願いします」
店「はい!あ、でもボリュームが増えてドリンクの量が減っちゃうかもしれません……」
鬼「減っちゃっても大丈夫です」
店「それか、氷を減らしましょうか?」
鬼「あ、はい!無くても大丈夫です」
店「かしこまりました!」
結果
「ミックス果肉の紅茶がけ」が完成。
常にフルーツがもりもりと口に入ってきてとても美味かった。氷がないからスルスルと果肉が吸える。
これがチラックスブラックティーマンゴーの味だ、とは思わないほうがいいんだと思う。

◇将棋・叡王戦の五番勝負最終局で伊藤匠叡王が挑戦者斎藤慎太郎八段に勝ち、2連覇を決めタイトル防衛。

 

6月13日
問い合わせフォームから多数メッセージをいただいており、反応できておらずすみません。いつも嬉しく拝読しております。今回いくつかご紹介させていただきます。

ステーキ宮のたれ
以前こちらかnoteで知ってから、ずっと気になっていたんですが今日初めて食べてみました。さっぱりしていておいしかったです。
他にもおすすめの調味料あれば教えてください。

宮のたれは美味しいですよね。だいたい常に冷蔵庫にあります。店舗に行くと「超宮のたれ」というニンニク強めのソースもあるので機会があればぜひ。私はこないだ食べました。
おすすめというか最近ハマっているのはタバスコです。単に辛いわけでなく酸味のうまさがテクい。
4/30の日記が好きすぎるあまりにメールにいたりました。本当に、本当に本当にすごすぎる!!!神秘的過ぎる!!!!!!あまりにも!!!!!!
ご先祖様が見てたんだよ〜とか色々考えました。
電波時計が急に壊れて私の誕生日を指した日ですね。月単位でまとめているので遡りづらくてすいません。
これ本当になんだったんだろうか。時計は何も触れることなく直って、あれから一度も不調を起こしていない。
焼肉きんぐに行った日記をあげられてましたが
先日のモンフィーで山口さんがその日の鬼谷さんの話をされていました。
おもしろかったです。
日記の感想でなくてすみません。

これね。すごい話になっちゃって、釈明するのも野暮だなと思ってあいまいなままにしておいた。
「軽く運動でもしますか!」というのは言った。でも意味はないというか、文面通りの意味でしかなく、「大人5人が会社の飲み会の帰りに運動をするわけないだろ!」という文脈にもとづく冗談のつもりでした。
ただ、偶然そのとき目の前にホテルがあって、意味が生まれてしまった。
私の発言はみんなの想像以上に意味がないことが多いので、私の意識の外で意味が生まれることがよくある。そうして破綻した人間関係もしばしば。(じゃあ反省しろ)
6月12 日の日記を読みました!大島のラーメン、谷河内のテニスコートなのでは…!?地元民なのでちょっとテンション上がりました。間違えていたらすいません。
(中略)
江戸川区ではないですが、葛飾まで行くと柴又や亀戸の船橋屋のあんみつが美味しいのでおすすめです。同じく船橋屋の葛餅が東東京のおみやげの定番です(ちょっと癖があるので好みは別れます)。
亀戸天神や帝釈天の近くにあるのでお参りのついでに寄れますのでお近くに行った際はぜひ。
大島のラーメンは御名答、テニスコートは谷河内ではないのですがお察しの通り江戸川区近辺のコートでございます。
柴又行ってみたいんですよね~。こち亀ずっと読んでたし、アド街で見たし。船橋屋のあんみつはこないだデパ地下に入ってるのを見たけどせっかくなら現地で買ってみたい。あんみつより葛餅のほうが興味あるかもです。「発酵くず餅」っていうんだ、面白い。
情報感謝です。今度行きます。

 

皆様ありがとうございます。なかなかお返事・反応できずすみませんが、今後ともぜひ気が向いたらお送りください。

◇イスラエルがイランに対し核開発施設など100箇所以上を標的に攻撃。首都テヘランがある州では78人が死亡。

 

6月12日
大学の先輩とテニス。ほどよく雲があり運動日和。
2時間やっても、疲れて動けないということがなくなってきた。体力がついたのもあるし、無理な(無駄な)動きが減ったのもあるし、お互いに相手の打ちやすいボールを打てるようになってきたというのもある。
要するに成長です。

 

帰りに食べた味噌ラーメン。皮ごとすりおろしたような生姜がもさっと乗っていて香りよくうまい。
隣で男女ペアが食べており、付き合っているのか付き合う前かは不明だが、デートな雰囲気。
女性が「おいしい〜!」「生姜が最っ高!」などとうまそうなリアクションを繰り返しており、こりゃ男はメロメロだろうなと思った。私のラーメンまでも2割増でうまく感じたよ。ていうか私まで3割ぐらいその人のこと好きになったよ。もらいメロ。

◇242人が乗るエア・インディアの旅客機がインド西部・アーメダバードで墜落。機体はボーイング787型。墜落した場所は医科大学の寮で、学生の被害者も。

 

6月11日

ジークアクスが面白い。ガンダムのことはまったくわからないまま、「マチュとニャアンかわいー」「戦闘かっけー」「シャリア・ブルが出てくるとうれしー」と思いながら見ている。

別物ではあるけど、エヴァを全部見ているというのはハードルを乗り越える要素になっている気がする。ジークアクスの制作はエヴァを作ったスタジオカラーとサンライズの共同だし。

アニメを見ることが少ない人生を送ってきたけど、見ると面白いんだよな。見るたびに思う。「やっぱりアニメって面白いのかよ!」って。

あと曲がいい!米津玄師と星街すいせい。電車の中ではOPとEDの2曲をずっとリピート再生している。

でもジークアクスってあと2回で終わっちゃうんだって。(えーっ)

もう1年ぐらいやってほしいよ……。


◇台風1号が発生。1951年の統計開始以来5番目の遅さ。

 

6月10日
ジークアクスをアマプラで最新話まで見た。そして今から10話の放送。
あっ オープニングが始まった 見ます

◇関東甲信で梅雨入り。昨年より11日早く、平年より3日遅い。

 

6月9日
機動戦士ガンダムGQuuuuuuX(ジークアクス)を見始めた。ガンダムシリーズは一話たりとも見たことがないので、「皆さんご存知の……」みたいな描写は全く理解していないが、会話の面白さとメカニックのかっこよさとキャラのかわいさでハマってしまった。アニメそのものの面白さが強い。以前から好きなイラストレーターである竹さんによるキャラデザがめちゃいい。丸くてかわいい。竹さんの絵が動いてしゃべる嬉しさだけでも見られちゃう作品だ。

◇沖縄読谷村の米軍基地で不発弾処理作業中に爆発。自衛隊員4人が負傷。不発弾処理専門部隊による爆発事故は1974年の創設以来初めて。

 

6月8日
緑を感じたり野鳥を見たりしたいな……と思い、地図で緑色の場所を探した結果、行徳の公園に行ってみることにした。

 

海が近い湿地。ほんのり潮の香りもする。

 

ここから先は保護団体によって管理されている緑地。

 

中央、ヒキガエルのような姿が見えてギョッとしたが、カニだった。カニなら安心。
私はカエルが苦手なくせに湿地は大好きという性癖がある。(本来の意味での性癖)

 

茂みへ。トカゲなどいた。

 

往復30分ほどのコースの中で唯一ベンチが置かれている場所。

 

ここからほどよく干潟が見える。

 

なんとここでトビハゼを観察することができた。トビハゼは好きで水族館などで見かけると結構時間をかけてしまうのだが、野生で見たのは初めてだから感動。ころんと横に転がる動作も見られた。実にチャーミングな生物だ。

 

茂みの往復を終えて進むと、怪我をした野鳥を保護する施設があった。カモメやアオサギ、ハトの仲間など、街で見かける鳥が飼育されている。
みんなよく鳴いており、「普段よく聞く声の主はこの鳥だったのか!」という学びがあって大変面白かった。鳴き声の主の顔を見ながら聞ける。一般的な動物園とはまったく違う距離感。募金箱があったのでいくらか入れてきました。

 

こちらも恐らく同じ系列の団体による施設。野鳥を見るための望遠鏡などを貸してもらえる。老若男女が望遠鏡に釘付け。私は私物の双眼鏡を持ってトビハゼなども見ていたが、ここで借りられる望遠鏡は性能が桁違いなので迷わず借りる。

 

望遠鏡にスマホのレンズをあてて撮影したため乱れていて申し訳ないが、中央ちょっと右寄りの水面に時折黒い物陰が浮かび上がるのが見えるだろうか。これ、なんとエイだった。最初は魚かと思ったが、ずっと見ていたら完全にエイとしての姿を確認できた瞬間があった。野生のエイなんて初めて見たぞ。
肉眼では決して気付けない数百メートル先の様子もこうして見られるのだから望遠鏡はありがたい。鳥が小魚を取って食べる様子も見られて楽しかった。
ちなみにこの建物の前が土手のような地形になっているのだが……

 

対岸にタヌキがいた。

 

その後、別の場所でもタヌキと遭遇。フェンス越しとはいえ足元1メートルぐらいの位置にいて驚いた。この映像は距離をとってから撮影した。
行徳、面白かったです。

◇第75回安田記念でジャンタルマンタル(川田)が優勝。一番人気ソウルラッシュ(浜中)は3着。

 

6月7日
これの調理大変だった。食材を集める時点でムール貝とかカニとかを揃えるのも若干難易度高く、魚屋に「ムール貝あります?」と訊いたらバックヤードを覗いて「おいシゲ!ムールあったよなあ!?」「うす!」みたいな会話がなされたのちに用意してもらうなど。韓国の人らは家庭で日常的にムール貝を使っているのだろうか。
麺を茹でる前に全ての具材を個別に調理してサラダバーのような状態を作り「あとは麺とスープを調理して都度具を乗せればOK」としたのち、「一人で麺を作り続けるのは無理!w」となってストチャーさんに助けを求めた。麺類は時間の調整がシビアだから非常に大変だ。作り置きができないし、一気に作れないし。忙しさを工夫でどうにかできない料理。
大体のものが私にとっては辛すぎて、おこぼれの旨味を享受しきれないことだけが悔しかった。

「備蓄米」と聞くたびに「ビーチクってオイ……」と思い、「Switch2」と聞くたびに「膣ってオイ……」と思うのだが、みんなどう折り合いをつけているのだろうか。

◇テニス全仏オープン・車いすの部シングルスで上地結衣が5年ぶり5回目の優勝。

 

6月6日
伊集院光の深夜の馬鹿力がいつ聴いても本当に面白くて、「楽しいのは結局ラジオだったのかよ……(涙を流す青峰)」となっている。あのミームなんなんだ。

その日にあったニュース的な出来事を記録していくことにしようかな。
◇日本将棋連盟の新会長に清水市代女流七段が就任。羽生善治九段は任期満了で退任。

 

6月5日
洗濯2回回してずっと換気してた。
休みだけど、記事にできそうなことを勝手にやって写真撮ってた。どうなるのでしょうか。

 

風を感じたいままに自転車を漕いだ。この気持ちよさを感じられる時期はもう長くない。

 

6月4日
Twitterのアカウントに鍵をかけてみた。
目的は、ツイートの表示範囲を限定した状態であらゆる数字がどのように変化するかを測ること。不特定多数に見られて困ることを呟きたいわけではない。
人のツイートで「いつも見るのはおすすめ欄ばかりで、久しぶりにフォロー欄を見た」というのを見て驚いたのだった。私はフォロー欄も結構見る。本来Twitterってそういうものだし……。
それをきっかけに、「私のツイートはおすすめ欄に表示されているのか」「ていうか私のツイートは割とおすすめ欄に表示される方なのではという手応えがあるけど実際どうなのか」という疑問が生まれ、検証に至った。
しばらくは鍵かけてるので、見たければフォロリク送ってください。

 

6月3日
長嶋茂雄が亡くなった。
私が生まれた頃にはすでに現役を退き監督を務めていたが、彼が育てた松井秀喜の活躍は物心ついた頃からずっと見ていた。小学校では松井秀喜の下敷きを使っていた。
その勇姿をこの目で見たという主観的根拠は無いけど、現在の私が時折にでもプロ野球を見て娯楽として享受できる地盤があることには、長嶋さんの存在が大きく影響しているんだろうなと感じている。
プロスポーツ選手として国民を楽しませる役目を背負って生きた人の偉大さ。

 

6月2日
このところ暑くなったり涼しくなったりで鼻と気管支がおかしくなってしまい、流石の俺も呼吸器内科へ。
感染症系の症状ではないことを確認し、吸入薬をもらって優勝。ステロイドhshs。
いつもより遅れて会社に着いたら、2時間目あたりに登校して授業中の教室に入るときの緊張感を思い出した。

 

6月1日
久しぶりに見た青空。
夕方ににわか雨が降った。

 

毎年勝手に咲くアルストロメリア。

 

「休み中に連絡してごめん。いま実家にいるんだけど、アルストロメリアが咲いていたからみんなにも見せたくなって。さくら大根みたいな少し淡い赤がいいよな」

というメッセージをアルストロメリアのグループチェインに送ったときの各メンバーの反応・返答内容を30文字以内で記述せよ。(2025年 共通テスト追試験)

 

 


さらに前の日記はこちら
タイトルとURLをコピーしました