「記事」カテゴリーアーカイブ

今コカコーラの自販機が三国志状態になっている

 10月、私は新宿を歩いていた。

画像1

 そこにはコカコーラの自販機が並んでいた。

画像2

 前を通ると、ある一つの自販機の右下にグッと目を引く商品があった。「C」「E」という文字が大きくデザインされている。私はこれを一目見て「ビタミンCとEにそれぞれ特化した栄養ドリンクか」と思ったが、近づいてよく見てみるとそれが勘違いであると分かった。

画像3

 それらの正体はコーンポタージュ海老のビスクであった。1本130円。印象的なアルファベットはコーンの「C」海老の「E」を表していたのだ。海老のEってなんだよ、シュリンプのSにしろよ、と思ったがもしかしたら私のようにビタミンCやEと見間違うのを狙った作戦だったのかもしれない。私はまんまと擬似餌に騙されたというわけだ。ムカついたのでいずれも買わずに帰った。

 しかしその後、家の近所の自販機でもこの商品を見つけた。

100エンホセイサン

 さっきの自販機と同じポジションに同じ並びでたたずんでいる。ただしこっちは1本100円だ。安さの誘惑に負けて買うことにした。自販機で海老味の飲み物を買う勇気がなかったため、今回は無難なコーンを選んだ。

画像5

 無難な味である。

 数日後、また別の自販機でこれらを見つけた。するとそこには見慣れない顔があった。

画像6

 M! ミネストローネの「M」である。
今までは素材の頭文字をとっていたが今回はスープの名称からとったようだ。そこらへんの筋の通ってなさは「海老のE」の適当加減で慣れている。

 その後もこれらの商品を見かける機会は増えていった。ただ全ての自販機でCやEやMが平等に並んでいるわけではなく、

画像32

 このようにMが多めになっている場合や、

画像32

 Cが多めになっている場合などがあった。

 また、自販機の上部に貼られている宣伝用POPに目を向けたらある発見があった。

画像9

 ここにはMがないのである。そしてCが若干目立つように配置されている。Eは遠慮がちに一歩控えているようだ。

 これらの情報から、以下のことが推測される。
①まずCとEが発売された
②後発でMが発売された(そのためPOPには掲載されていない)
③安定した人気のC、新進気鋭のMの売れ行きが良い

 以上の推測をもとに自販機の観察を続けていくと、私の心境にひとつの変化が起きた。

CEMスライド.023

 まるでそれぞれの商品が自販機の中で陣取り合戦をしているように見えてきたのだ。あの象徴的なアルファベットは陣地を示すのぼり旗の役割を担っているに違いないという見解である。これはもう令和のコカコーラ自販機における三国志だとしても過言ではない。

 では、これまでの調査に基づくCEM三国志の歴史を簡単に説明しよう。

画像29

寒気が近づくコカコーラの大地には、二つの国CEがあった。
勢力はCの方が大きいものの、両者の間では正常な国交が築かれていた。

画像29

やがてそこに新興国Mが現れる。

画像30

Mは友好的な国交を嫌い、強引に領土拡大を進めようとする。

画像31

Mの暴挙を見過ごすことができないCは、時に突っ張って対抗する。

画像32

そしてこれらの戦いに割って入るほどの国力を持っていないEは、
両者にいい顔をする形でなんとか居場所を保っている。

 と、このような様相を呈しているのだ。
こういった流れを踏まえると、やはり一番気になるのは

「CとMの直接対決ではどちらに軍配が上がるのか」

という点である。現在は緊張状態が続いているわけだが、一発ドカンと派手に喧嘩をしてもらいたいのが野次馬の性だ。もしCとMだけが同数売られている自販機を見つけたら、それぞれ限界まで買い占めて先に売り切れた方を勝ちとしようと思う。人気の商品の方が早く売り切れるからだ。出費は痛いが、歴史の見届け人として覚悟は決めている。

 ここで、CM大戦争を迎えるにあたってこれまでに確認された戦場(自販機)の実態を改めてお伝えしたい。これら3種類の商品は、必ずしも揃って売られているわけではないということだ。

CEMスライド.005

 かつての名残りでCとEだけが売られているところも依然として多いし、EとMだけという組み合わせもある。そしてそれぞれが1つの自販機を完全に独占しているパターンも稀に存在する。

画像33

 しかし不思議なことに、100台以上の戦場を見ても「CとMだけ」という組み合わせには出会うことが無かった。だからこそ、CとMの大一番がどうしても期待されてしまうというわけだ。

 私の日常的な行動圏だけでは自販機の数にも限界がある。そこで対象範囲を広げ、CとMが直接ぶつかる場所=令和コカコーラ冬の陣における関ヶ原はどこかと考えた。そして一つの答えを出した私は、汐留に向かった。

画像11

 CMといえば電通だからである。きっとここにあるはずだ。

 と思って探したが、なんと電通本社の周りには自販機が全く存在していなかった。本当に建物と道しかない。慌てて人の多そうな方向へ進んでいくと、やがてJR新橋駅付近に着いた。

画像14

 しかし新橋駅の改札付近でようやく見つけた一台もEのみという体たらくぶり。電通の影響力など所詮この程度である。がっかりしながら、その足でもう一つの場所に歩いて向かう。赤坂だ。

画像12

 CMといえば博報堂だからである。早速コカコーラの自販機を見つけた。

CEMスライド.012

画像23

 しかし残念ながらここでは三国が拮抗していた。太鼓持ちのEもあまり出しゃばっていると鬱陶しく感じてくるが、気持ちを切り替えて別の場所を探していたら地下鉄赤坂駅への階段を発見した。直感を信じて下りていく。果たして、頂上決戦は地下闘技場で行われているのか。

画像24

画像25

 なんとここでもEが割り込んでいた。本当に邪魔な奴である。そんなに平和が恋しいか。とにかく、こんな調子でCとMの直接対決は実現されないままなのだ。

 それにしても、CとE、EとMの組み合わせはあるのになぜCとMは見つからないのだろうか。ていうかEは余計にありすぎじゃないか、などと考えていたところで、友人から連絡があった。

画像15

 「JR川崎駅・東中野駅の構内にある自販機は、Eのみである」という報告だった。私は彼と遊んでいる最中でも自販機を探して写真を撮ったりしていたので、気を利かせて調べてくれたらしい。駅(EKI)のEではないか、という冗談には目をつぶるが、報告の内容は非常に興味深いものだ。私は昨今の事情で電車に乗る機会もグンと減っていたため、JR駅構内の自販機は観測できていなかった。これは調べる価値がある。都合の良いことに近日中東京競馬場へ行く日があったので、その行き帰りで利用する駅の自販機を見てみることにした。

画像16

 2月以来の東京競馬場だった。やはり生で見る競馬はテンションが上がる。しかも途中で200円の馬券が10000円近くになったりして、完全に浮かれていたら最終的に3000円マイナスで終わった。馬鹿である。そんな馬鹿でも自販機探しは忘れない。

 乗り換え等で利用したJR中野駅・国分寺駅・西国分寺駅・府中本町駅の構内にある自販機をチェックした。その結果がこれである。

CEMスライド.007

ぜ〜んぶEのみ!!!

 仰天した。これは今までの認識を改めなければいけない事態だ。冷静に情報を整理しつつ推察しよう。

 まず私はこれまでEを「CとMのおこぼれをもらう腰巾着」のように捉えていた。いや、それは別に間違いではなかったのかもしれない。しかしEは、CとMが火花を散らしている隙に、自分だけが勝負できるフィールドを着実に広げていたのだ。それがJR駅構内の自販機である。

画像19

 JR東日本の駅構内では「acure」というブランドミックスの自販機が幅をきかせている。これは様々な飲料メーカーの商品を取り揃えることで手広くニーズに応えることがウリの自販機だ。今回私がJR駅構内で観測したEのみ販売されている自販機もすべてacureだった。つまりEだけがacureのお眼鏡にかなったということになる。

 では、なぜCとMはacureで採用されなかったのだろうか。これに関してCの敗因は明確である。コーンポタージュの競合相手が多すぎたのだ。

画像20

 今回見つけたacureの自販機で売られていたコーンポタージュ商品は、ポッカサッポロの「じっくりコトコト つぶ入りとろ〜りコーン」とダイドーの「濃厚デリ コクとろコーンポタージュ」の2種類に限られていた。特に前者は2008年から発売されており、広く馴染みのある商品だ。世界のコカコーラでも崩せぬ牙城だったということである。

 ならばMの敗因は何か。コーンポタージュと違ってミネストローネは珍しい商品で、競合相手も少ないはずである。それでも採用には届かなかった。

 これはひとえに、Eがハマりすぎたという点に尽きると考える。acureで販売されているスープ系飲料を見てみると、不動のコーンポタージュの他にビーフコンソメスープ麻婆スープが目立つ。

画像22

 麻婆スープの商品見本には「チキン&ポークの旨味」という文言がある。つまりビーフ・チキン・ポークの枠も埋まっているということだ。コーンポタージュの野菜枠、ビーフコンソメ・麻婆スープの肉枠が既にあるとすれば、必然的に求められるのは魚介枠であろう。そこにE、海老のビスクがドンズバというわけだ。(一応「しじみ70個分のちから」という商品は売られているがこれはあくまで味噌汁であり、出汁として与したあの小さな貝では魚介の看板を背負いきれなかったと考えるのが妥当である。)

 Mは残念ながら野菜枠で被ってしまったため一歩及ばずという結果なのだろうが、正直相手が悪かっただけだと考えることもできる。ミネストローネの需要があればすぐに採用されるはずなので、今後JR駅構内で見かけるようになる日が来てもおかしくない。
また、この野菜枠被りという問題は、私がCとMの直接対決をとうとう観測できなかったことにも通ずるだろう。一台にCとMだけでは、野菜と野菜で共倒れになってしまうのだ。CとEあるいはEとMならば野菜と魚介、すなわち植物と動物になり消費者のニーズに対応しやすくなる。Eは太鼓持ちだなどと嘲笑していた自分が愚かしい。

 ともあれEの作戦には恐れ入った。CとMが自社のフィールドで鍔迫り合いをしているのを横目に、思い切った外交路線で海産のシルクロードを築いていたのだから。振り返ればJR新橋駅でもEだけが売られていて、あの自販機もacureだった。私が呑気に広告代理店巡りをしている時にはもう、JR東日本と手を結ぶEの艦隊が忍び寄っていたのだ。

 しかしEの発展はまだまだ途上で、ここからいかに人気を獲得し、自社のフィールドでも勝負できるまでに成長していくかという課題がある。決着はついていない。

 などと考えつつ自販機の観察を続けていたら、ついに歴史的瞬間を目撃した。

画像21

 EとMが並び、Eだけが売り切れているのである!!!


画像22

 そして隣にあるもう一台の自販機に、離れてぽつんとCがある
これはどういうことか。

 JR東日本のネットワークを利用して勢力を拡大したEは揺るぎない人気とともに自社の戦場へ凱旋し、勢いそのままCとMを下した。覚悟を決めたMはEの傘下に入り、Cは孤立したのである。大勢は決した。

Eの完全なる勝利だ。

 まさかEがここまで成長するとは思っていなかった。そもそも公式のPOPではCの方が目立つように掲載されていたわけだし、コカコーラ社にとってもEのこの伸びしろは誤算だったのではないか。

 などと驚く間にもEは時を追うごとに発展しており、例えば私が最初に100円でCを購入した近所の自販機は当時CとEしかなかったが、やがてCとEとMが揃ったのち、更にEが2つ追加されている。

画像26

 左で3種が揃ってからは何度かその均衡状態を見て「やっておるわい」と思っていただけに、右でEがさらに2つ並んでいるのを見たときは心底ギョッとした。海老のビスク三日会わざれば刮目して見よ、といったところである。

 長くなったが、以上が私による記録だ。
ここからはあくまで個人的な好みの話である。

 私は海老の風味がそんなに好きじゃない。今回の商品も3種すべて飲んだが、Eだけはちょっと我慢して飲んだ。Cは無難で、Mがずば抜けて美味しく感じた。私はトマトが好きなのである。Mは塩分が他より控えめなのも嬉しい。

 記録の中で私は「大勢は決し、Eが完全に勝利した」と述べたが、あれは嘘だ。あくまで現状の話に過ぎない。冬はまだ始まったばかりなのだ。三国志もまだまだ続いている。そして今後の戦況を左右するのは我々消費者である。

 私は、Mの一兵卒として冬の陣に臨むと腹に決めた。食費の一部を下克上への期待とリコピン摂取に捧げる。

 ここまで読んでくださったあなたも、もしかしたらC・E・Mいずれかの商品が気になっているかもしれない。寒い日に偶然これらの商品に出会ったら、冬の陣に加勢するつもりで購入してみてはいかがだろうか。

画像34

 断ち切られた国交が再び正常化するかは、我々の手にかかっている。

謎の果物「ポポー」を食べた

君はポポーという果物を知っているか。
私はかねてより知っていた。panpanyaさんという漫画家のおうちにポポーの木があるという話を見聞きしており、その名前だけを知っていたのだ。しかし私はその見た目を調べたりすることなく過ごしていた。ポポーという間抜けな響きに魅了され、ポポー、ポポーと頭の中で反復するだけで満足してしまっていたのかもしれない。それでも憧れはたしかに大きく、いつか食べてみたいと思っていた。

そして、ポポーは突然私の前に現れた。

半年ぶりに実家に帰った日のこと、荷物を置き部屋着に着替えて掘りごたつに座った私に向かい、母が言った。
「ポーポーっていうフルーツを貰ったんだけど、食べる?」
私はギョッとして、それはポポーのことか、と訊いたが母はよくわからないという様子で実物を持ってきた。それがこれだ。

これがポポーだ。接近しよう。

見た目は小さめの洋梨のようである。ふわーっとしつつもスッと鋭い香りが漂う。他の何かに喩えることは難しいが、くだもの然とした香りである。
母が知人からポポーを貰ったのは1週間以上前のことらしく、熟れるタイミングを待っていたとのことだ。それにしても私が長らく恋い焦がれていた果実が、その存在を知ってもいなかった母から差し出されるとは驚いた。実家に帰ってよかったと心から思った。

このポポーは半分に切って母とありがたく食べた。

そして私が実家で2週間を過ごし、再び東京に戻る日の昼、母の買い物の付き添いで道の駅に行った。ここでは地元の野菜などが売られている。
そこで再び出会ったのだ。

ポポーの群れである。驚いた。今まで見たことがなかったのに、こんな短期間で二度も顔を合わせることになるとは思っていなかった。
母に交渉し、私が東京へ持って帰るために買ってもらった。ここからはそのポポーの写真と共に味の報告をしようと思う。

「森のカスタードクリーム ポポー」とある。森のバターは訊いたことがあったが、カスタードクリームもあるのか。また、下の表記では「ポポ」とある。母はポーポーと呼んでいたし、この揺れの多さからポポーがいかにマイナーなくだものであるかが伝わってくるだろう。

実はこれらも既に熟したものであり、東京に持ってきてから2週間は経っている。パックを開ける前からすごくいい香りがしているし、後半の1週間ほどは冷蔵庫を開けるたびにこの香りが漏れていていい気分だった。

3つ並んだうち右のものの大きさはこんな感じだ。アボカドほどの大きさか。ハムスターだとしたら大きすぎるぐらい。
表皮は食べることはできない硬さだが、薄いため、果肉は傷みやすいだろう。ポポーが全国に流通していない理由のひとつかもしれない。

まな板の上のポポー。

横に真っ二つにするとこんな感じ。種にぶつかって切れなかったので最後は手でひねった。ホクッと分かれる。この感触もまたアボカドを切るときに似ているかもしれない。

スプーンですくうとこんな感じ。見た目にはたしかにカスタードクリームっぽさがある。
食べると、ねっとりしている。少しザラつきを感じることもあるが大部分はなめらかだ。うまい。味を詳しく説明しようとすると、酸味は無く、ちゃんと甘くはあるものの、実に表現しにくい。というのも、味を人に伝えるには「似た何か」を挙げることでその想像をさせるものだが、ポポーの味は今までに食べたどのくだものにも似ていないのだ。そしてカスタードクリームにも全く似ていない。実家で食べたときも母は「この味は何だろう……」と首をひねっており、最終的に我々の間で出た答えは「ガムの味」であった。こういうガムがあるね、という表現でしかポポーを喩えることができなかった。しかしガムには無数の味のパターンがあるため、こんなのは喩えになっていない。パイナップルがパイナップル味であるように、ポポーはポポー味なのだ。母は「こんなのが山にあったら猿は大喜びだ」と言っていた。私もそう思う。美味いということの婉曲表現である。

カスタードクリームっぽさ。

表皮の近くでは少し繊維質になる。この食感もまた悪くない。

ポポーの特徴のひとつに、種が大きく、そして多いという点がある。これは食べる上では嬉しくない。「ポポーが全国に流通していない理由その2」かもしれない。半分に切った片方に、大きめのどんぐりみたいな種が5つも入っていた。種の周りには果肉とは異なる質感の皮のようなものがあり、果肉と共に口の中でにゅるにゅるやっているとやがてつるんと種が独立する。これはライチの種の周りにあるアレに似ている。

別のポポーでは先に皮を剥く食べ方もやってみた。こうすればかぶりつくように食べられるじゃないかと思ったが、すぐに大量の種にぶつかってしまい、想像よりも満足感の得られない結果となった。スプーンで食べた方が美味く感じると思う。

そして、これはポポーに関する衝撃のひとつだが、食べ終わった後の手がすごく臭くなった。どの成分が作用しているのかわからないが、ポポーの果肉や皮は全く臭くないのに手だけが臭い。不思議と臭い。不思議すぎて、別のことをしながらも30分ぐらい嗅ぎ続けていたらいつの間にかいい匂いとして認識していて面白かった。これは実際にいい匂いに変化したのか、私の脳が「コレハ イイ ニオイダ」と判断するようになったのか分からない。最終的には消えゆくその香りに名残惜しさまで感じていた。とはいえ最初は間違いなく臭かった。私の手に原因があったらどうしよう。

というわけで、私は憧れの果物「ポポー」を食べた。やはり食べ物というのは実際に食べてみるに限る。特に果物や野菜というのは、作られた料理には無い面白さがあるので、初めて食べると楽しい。まだまだ食べたことのないものがたくさんあると思うので、またこういう機会に恵まれることを期待する。

ちなみに母の知人からポポーの苗をもらったため、いつか実家の庭でポポーを収穫できる日が来るかもしれない。そうなったらすごく嬉しい。その時には猿や鳥に盗まれないよう対策する必要があるだろう。まあ10年ぐらい先の話になるかもしれないが。

とにかく来年も食べようと思う。ポポー。

「また会おうね〜」

豚は泣いている! 「野菜の豚肉巻き」か、「豚の野菜巻き」か。

私は料理をするが、クックパッドを使わない。見知らぬ誰かが投稿したレシピを信じることができないからだ。

では料理のレシピを調べる時にどういう手段をとるかというと、調味料メーカーの公式サイトを見る。味の素やキッコーマンのものを見ることが多い。

スクリーンショット 2020-09-30 22.59.20

レシピ大百科 – 味の素

味の素やキッコーマンは会社である。会社というのは個人より責任が大きいだろう。だから会社が公開しているレシピはそれなりに信じることができる。数もたくさんあるので、適当な食材名を検索ボックスに打ち込んで出てきたレシピを眺めているだけでも料理への想像力が刺激されていくのだ。

ある日、そんな感じで味の素のレシピをザッピングしていたら興味深いものを見つけた。

スクリーンショット 2020-09-30 23.37.17

野菜の豚肉巻きhttps://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/707095/

そして

スクリーンショット 2020-09-30 23.37.54

豚の野菜巻きhttps://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/705060/

これらはほぼ同じ見た目の料理でありながら別物として扱われている。レシピを見るとたしかに味付けは異なるのだが、ここで注目したいのはその名前だ。

巻き記事スライドワイド.002

見た目は同じで、名前には味付けを表すような単語もなく、ただ豚と野菜の立場が逆転している。これはどういうことなのだろうか。

これらの料理名と文法的に似た構成である「サバの味噌煮」を例に挙げて考えてみる。サバの味噌煮は、サバを食べる料理である。
「今日のご飯はサバの味噌煮ですよ〜」と言われて「わ〜い!味噌!」と反応する人はいないだろう。どちらかといえば「わ〜い!サバ!」が普通だ。つまり、「〇〇の〜」という料理名においては「〇〇」にあたる食材がその料理の主役であると考えていいのではないか。

巻き記事スライド標準.004

これを踏まえて先ほどの2つの料理名を見ると、こうなる。

巻き記事スライドワイド.005

初見では理解できなかった違いだったが、実は「何をメインで食べようとしているか」というところに差異が出ていたわけだ。味付けもきっとそこを意識して分けているのだろう。

このような、食材を豚肉の薄切りで巻く料理のレシピは結構ある。では実際、豚肉を使った「巻きレシピ」において、豚肉と中身はどれほどの割合で主役の座を奪い合っているのであろうか。味の素キッコーマンキユーピーの公式レシピサイトを対象に比べてみた。結果は以下の通りである。

巻き記事スライド標準.002

なんと見事に豚肉の惨敗であった。私が最初に目をつけた味の素ではまだなんとか居場所を持たせてもらっていたが、キユーピーでは容赦がない。徹底した「〇〇の豚肉巻き」主義である。さすがドレッシングで財を成す企業、肉よりも絶対に野菜が偉いという主張だろうか。この世界に来てしまうと豚は野菜様をお巻きするための道具でしかない。

思えば味の素の「豚の野菜巻き」は、豚肉が珍しく主役を与えられているだけにどこか張り切っていたような気がしてきた。

スクリーンショット 2020-09-30 23.37.54

なんだか輝いている。みんなで夕陽に向かって走り出しそうだ。

一方、主役の座を野菜に奪われた「野菜の豚肉巻き」はどうか。

スクリーンショット 2020-09-30 23.37.17

やさぐれており、チームワークを感じない。全員が違う方向を向いているじゃないか。主役の野菜様をお巻きしている立場でこの無気力な態度、キユーピーに見られたらどうなると思ってるんだ。

とはいえ、巻きレシピ界において豚肉が不公平な待遇を受けていることには違いない。豚肉をやさぐれさせてしまったのは我々人類の責任である。皆さんも、どうか考え直してみてほしい。「豚肉は巻いて当たり前」「せいぜい野菜様に失礼のないようにな」などと知らず知らずのうちに豚肉を虐げてしまってはいないだろうか。巻きレシピに上下無し。それぞれの食材に対して平等に光を当てるべきだ

では最後に、野菜を巻きつつも第一線に立とうとする豚肉たちをターゲットとしたキャッチコピーを掲げ、私なりの激励とさせていただきます。

巻き記事スライドワイド.006

今この世界には「2種類のCCレモン」が混在している

 7月のある夕方のことだ。
喉が渇き、炭酸飲料が飲みたくなった私は、ふと「CCレモンって最近飲んでないな」と思ってサントリーのホームページを見てみた。

スクリーンショット 2020-07-25 18.10.00

画像9

 CCレモンにはいろんな種類が出ていることを知った。まあ確かに言われてみればこういう変わり種も定期的に見かけていたな、という感じである。しかし私の好みの傾向は往々にしてスタンダードタイプであるため、その後スーパーに行って買ったものは結局普通のこれだった。

画像33

 やはり美味かった。レモン味の酸っぱさと強すぎない炭酸がたまらない。あっという間に飲み切ってしまった。
翌日、CCレモンの余韻を引きずっていた私は夜の散歩の時に自販機でCCレモンを買うことを決めた。CCレモンが売られている自販機は2ヶ所把握していたが、片方の自販機がある付近はこの時期アズマヒキガエルが頻出するため、それを避けるべくもう片方の自販機がある方へと進んだ。

画像2

画像3

画像4

 すると、そこにはCCレモンがあった。嬉しい。表示されているように自販機専用サイズである。スーパーで買った500mlサイズよりは小さい430mlだが、散歩しながら飲む分にはむしろこのぐらいの量でいいだろう。小ぶりなぶん、なんだかいつもよりキャッチーな気配すら感じる。

画像4

 飲んだ。うれしい!おいしい!と思う反面、なんか思ったほどじゃないなという感覚もあり、拍子抜けした。流石に2日連続で飲むと飽きが生じて感動も薄まるのだろうか。少しずつ飲みながら家に帰った。
帰宅後、再びCCレモンのホームページを見た。

スクリーンショット 2020-07-29 23.51.51

 サイズ一覧にも「自動販売機用」として430mlサイズが紹介されている。

 ここで私は強烈な違和感を抱いた。自販機限定サイズ430mlペットボトルにレモン何個分のビタミンCが含まれているか、という表記に注目する。

スクリーンショット 2020-07-29 23.53.56

34個分だ。
私がさっき飲んだこれにはレモン何個分のビタミンCが含まれているのか……

拡大GIF

画像7

43個分である!

 数字が似ているだけに誤植の可能性も疑ったが、栄養表示の欄を見てもしっかりとビタミンCの含有量が異なっている

成分比較.001

左:ホームページの栄養成分表示
右:私が自販機で買ったやつの栄養成分表示

 私が飲んだものは「CCレモン」というスタンダードな名を冠していながらも、ホームページで見ているこれとは似て非なる商品なのだ。飲んだ時に感じた「思ったほどじゃない」という感想の正体は、「昨日飲んだやつの味と違う」という由緒正しき違和感だったのだろう。ということはこのバージョンの商品紹介ページもあるものだろうと思い調べてみたが、なんとどこにも確認することができない。とりあえず私は「ホームページで紹介されているバージョンの自販機限定サイズ」を現物で確認したくなった。
再び家を出て、CCレモンが売られているもう一つの自販機に向かう。ただ、そっちの自販機のCCレモンに含まれているビタミンCの量がレモン34個分か43個分かは把握していないので、行ったとて結局さっきのと同じものに出会う可能性はある。そしてアズマヒキガエルに遭遇する可能性がある。しかしそういったリスクを負ってでも、もう一つの現物を見たくなっていた。

 カエルが特に多そうな湿った地帯を遠回りしつつ、なんとか無事自販機にたどり着いた。そこにあったのは……

画像11

画像12

画像13

 自販機限定430mlサイズ、ビタミンCレモン34個分!
それは私が求めていたものであった。

 かくして2種類の自販機限定CCレモンを手に入れたわけだが、これらの実物を比較する前に、自販機にディスプレイされている見本および自販機本体から考察したい点がいくつかある。

自販機見本比較.001

 右が今回問題となっている正体不明の商品を買った自販機の見本だが、そのラベル上部には赤い字で「Vitamin」と書かれている。これはホームページ準拠の商品だけでなく、右の自販機で買った商品自体にも書かれていない。しかし「ビタミンCレモン43個分」といった表示は一致しているため、この「Vitamin C.C.Lemon」という表記は右の自販機で買った正体不明のCCレモンの商品名を表す単語かもしれない。

 また、販売される自販機自体にも注目したい。

IMG_7807のコピー

 これはホームページに準拠した商品が売られている方の自販機である。全体的につやつやてかてかとした新しい雰囲気が漂っていないだろうか。
一方、正体不明のCCレモンが売られている自販機はどういったものかというと……

古自販機並べ

 この感じなのである。くすんでいて、すこし古いのだ。右の自販機は散歩をしていて新たに見つけたもので、正体不明の350ml缶バージョンが売られていた。上部にある「全品100円」が手書きであることも剥がれかけたガムテープも古さを表している。

画像17

 「100円」を強調するシールも袈裟斬りになっている。古い。そしてやはり缶のタイプでも見本には「Vitamin」の文字がある。

 これらのことから仮説がひとつ立てられる。「正体不明のCCレモンは『Vitamin C.C.Lemon』というCCレモンの亜種としてかつては主力で販売されていた商品であり、現在はラベルデザインを変えつつ生産を縮小されている商品である」というものだ。しかし、もしそうだとしても謎なのは、この商品が公式ホームページの商品情報に名を連ねていないことである。

 さて、実物を比較してみる。正体不明の方は一度飲み干してしまったため改めて購入した。

画像18

 左がホームページ準拠のもの、右が正体不明のものである。こうして並べると実によく似ているが、異なる点はたしかに存在するので挙げていく。

訂正ラベル.001

 ホームページ準拠の方では、レモンの陰影や点々が表現されていたり水滴が輝いているなどディテールが多い印象がある。しかし、レモンや水滴等のこの程度のデザインの違いに関しては、商品のアイデンティティを裏付けるほどの情報的価値があるとは考えにくいため今回は触れずにいく。
注目したいのは成分の違いだ。

成分表示.001

 加糖ぶどう糖液糖の国内製造表記に関しては、平成29年9月に新たな食品表示法の制度が制定されたことが関係しているだろう。新たな制度では「加工食品の原材料のうち一番多いものの原産地(製造地)」の表示が義務付けられている。現在は移行期間で、令和4年の3月31日までに完全に対応する必要がある。それを踏まえると、ホームページ準拠の成分表示欄は平成29年9月以降に作られ、正体不明の成分表示欄は平成29年9月以前に作られた可能性が高い。なお2年後も正体不明の成分表示をこのままにしておくとサントリーは1億円以下の罰金を払うことになるので、これからも販売するならば新しい食品表示法に対応する必要がある。
また、ホームページ準拠のものでは香料の含有量がビタミンCの含有量を上回っている。私はホームページ準拠のものの方が美味いと感じていたため、正体を突き止めるための情報であるかは分からないがこれは意味のある違いだ。

 以上が目についた相違点とそれに基づく考察である。ちなみに賞味期限は、上記の画像に映っている2本で比べると正体不明の方が50日早い
次に共通点を挙げていく。共通点はまさしく共通しているのだから比較のしようが無いじゃないかと思っていたのだが、なんとここで驚くべき発見があった。

 共通点にはボトルの形状やキャップに印刷されているロゴなどがあったが、相違点と同様にこういったデザインの違いからはあえて考察しない。なんといっても注目すべきは「バーコードの数字」である。これが両タイプにおいて一致していた。

バーコード.001

 バーコードの数字はJANコードといって、商品を識別するための番号である。同じメーカーのものであってもそれが異なる商品であればJANコードも異なるものが与えられる。(参照:一般財団法人流通システム開発センター
しかしこの2つのCCレモンに与えられているJANコードは完全に一致している。つまり、この2つのCCレモンは戸籍上同じCCレモンだということになるのだ。……あれ?

 双子のような別人だと認識していた存在が、急に1人になってしまった。虚を突かれた。ニッチローが突然「イチロー」に改名するかのような不気味さがある。

 とりあえず、現物を比較して分かったことは以下の通りだ。
・賞味期限や食品表示法への対応から、ホームページ準拠のCCレモンは正体不明のCCレモンより新しい時期に開発・製造・発売された可能性が高い。
・正体不明のCCレモンは、新しい食品表示法に対応していない。
・これら2種類のCCレモンは商品識別番号上、同じ商品である。

 これらの情報から導き出される答えとは?

cmキャプチャ.003

答えとは……!?

cmキャプチャ.004

なんなんだ……!?

cmキャプチャ.005

よくわからないのでサントリーに問い合わせることにした。

スクリーンショット 2020-07-21 23.51.05

以下、質問部分である。

自動販売機で販売されている「C.C.Lemon」430mlに関して質問がございます。
こちらの商品は販売されているところによって100mlあたりのビタミンC含有量が160mgの商品と200mgの2種類があり、公式ホームページでは160mgの方の商品紹介しか存在しないのですが、
一.200mgの方はどういった位置付けの商品なのでしょうか。
二.200mgの方は現在生産されている限りで販売終了という状況にあるのでしょうか。
三.各自動販売機ごとにどちらの商品を販売するか、基準はあるのでしょうか(私の印象では比較的古い自動販売機で200mgの方が販売されているため、ラインナップを新たにする自動販売機で200mgの方が販売されることはないのかなと考えております)。

 一の質問では、できるだけ答えを決めつけないようできるだけザックリとした内容にした。二の質問では、正体不明のCCレモンが新しい食品表示法に対応していないことに基づいてあえて突き放すような内容にした。三の質問では、正体不明のCCレモンがこれからも販売され続けるとしたらどういったところで売られていくかが気になったためこのような内容にした。括弧内では完全に余計な予想を披露してしまっているが、これは私の欲が抑えられなかった。

 あとは答えを待つばかりである。

 答えを待つ間もCCレモンへの意識が高まってしまっていたので、いろんな種類のCCレモンを買い揃えてみた。

画像26

 8リットル以上ある。念のためと思って同じものを2種類買ったりしている。この夏はもう他の炭酸飲料を買う気分にならないんじゃないか。こんなことをしていたら8月分の家賃が少し足りなくなった。ただ、これだけ買っても手に入らなかったものがある。それはホームページ準拠の350ml缶だ。そんなに珍しいものである気はしなかったが、案外見つからなかった。画像にある缶はすべて正体不明の方なのだ。
私の推測ではホームページ準拠のものは比較的新しい自販機で売られるから、ホームページ準拠の350ml缶はもっとも先端をいく自販機で売られていると思う。ではその自販機はどこにあるのかと考えた。

画像27

 やっぱり本社のお膝元が一番だろうということで、サントリーフーズ株式会社がある京橋に来た。本社に一番近いサントリーの自販機を見つければホームページ準拠のCCレモン350ml缶も見つかるはずだ。
自販機を探す前にとりあえずこのビルに入っている店を見てみることにした。本社と同じ建物内の店となればきっとCCレモンの品揃えも豊かだろう。

コンビニ.001

 ウエルシア、ナチュラルローソン、暗いローソンがあった。全てチェックしたが、ウエルシアにはスーパーCCレモンのみ、暗いローソンには丸絞りCCレモンソルティのみ、ナチュラルローソンには関連商品が1つも無かった。スタンダードなCCレモンはどこにも置かれていない。こんなものか。

 建物を出て、自販機を探すことにした。サントリーフーズ本社にもっとも近い自販機は、果たしてサントリーのものなのか……!?

画像29

 あれが一番近い自販機だ……

画像30

 コカコーラだった。こんなものである。

 残念ながらサントリーフーズ本社から一番近い自販機はサントリーではなかったが、サントリーフーズから一番近いサントリーの自販機は見つけることができた。ここにホームページ準拠のCCレモン350ml缶はあるのか!?

画像31

ドキドキ……

画像32

 無い! 缶はおろか、CCレモン自体が無かった。

 肩を落としながら近辺の自販機を探したが、最終的に見つかった8台のサントリー自販機のうち、そもそもCCレモンが販売されていたのは2台で、350ml缶はどこにも売られていなかった。しかも販売されていたCCレモンは両方とも正体不明の430mlペットである。推測がことごとく外れたし、今後勢力を落としていくとも考えられている正体不明のCCレモンが本社の最寄りでいまだ幅をきかせていることには驚いた。

 ちなみに今回京橋近辺を歩き回って計76台の自販機を見つけたので、会社別の台数ランキングを発表しようと思う。

一位:コカコーラ(13台)
アサヒ飲料(同上)
三位:キリン(12台)
四位:伊藤園(10台)
五位:サントリー(8台)
六位:ポッカサッポロ(5台)
七位:ダイドー(4台)
八位:ツーダウン(3台)
九位:スーパーショップ(2台)
十位:ジャパンビバレッジ、大塚製薬(ともに1台)
その他無名自販機が4台

 サントリーは五位だ。京橋にはガッカリである。

 そんな日々を過ごしていたら、ある日の昼にサントリーから問い合わせの返事が来た。新着メールのタイトルに「サントリー」という文字が見えた瞬間、心臓が高鳴った。期待と未知への恐怖が混ざった感情でメールを開くと、そこには明快な真実があった。

(なお、サントリーお客様センターへの問い合わせに対する返事は「一部転載、全部転載、二次利用」いずれも避けるよう明記されていますが、今回に関しては特別に掲載の許可をいただけたので、ご紹介させていただきます。ありがとうございます。)

 以下が私の質問とそれに対する回答だ。

 自動販売機で販売されている「C.C.Lemon」430mlに関して質問がございます。
こちらの商品は販売されているところによって100mlあたりのビタミンC含有量が160mgの商品と200mgの2種類があり、公式ホームページでは160mgの方の商品紹介しか存在しないのですが、
一.200mgの方はどういった位置付けの商品なのでしょうか。
二.200mgの方は現在生産されている限りで販売終了という状況にあるのでしょうか。
三.各自動販売機ごとにどちらの商品を販売するか、基準はあるのでしょうか(私の印象では比較的古い自動販売機で200mgの方が販売されているため、ラインナップを新たにする自動販売機で200mgの方が販売されることはないのかなと考えております)。

質問1:100mlあたりのビタミンC含有量が160mgの商品と200mgの2種類があり、公式ホームページでは160mgの方の商品紹介しか存在しないのですが、200mgの方はどういった位置付けの商品なのでしょうか。

回答:本商品は、2020年6月23日より中味やパッケージをリニューアルいたしました。ビタミンC含有量が200mgの商品は、リニューアル前の商品となります。ビタミンCの量を160mgに調整することで「後口のすっきりさ」を実現しました。レモンの酸味を引き立たせ、甘味と酸味のバランスが取れた、後切れのよい香味設計にいたしました

質問2:200mgの方は現在生産されている限りで販売終了という状況にあるのでしょうか。

回答:仰せのとおり、在庫がなくなり次第、販売が終了となります。

質問3:各自動販売機ごとにどちらの商品を販売するか、基準はあるのでしょうか(私の印象では比較的古い自動販売機で200mgの方が販売されているため、ラインナップを新たにする自動販売機で200mgの方が販売されることはないのかなと考えております)

回答:仰せのとおり、現行品の在庫がなくなり次第、順次切替出荷となっておりますが、各自動販売機ごとに切り替えの時期がずれることがございます。

 いかがだろうか……。

 CCレモンは、先月リニューアルしたのだ……。正体不明のCCレモンは一世代前のCCレモンだったということが明らかになった。「まあ大体そんなことだろうと思っていたよ」という方も少なくないだろうが、これが案外大きなニュースかもしれない。
「CCレモン リニューアル」で検索してみるとサントリーはこれまでCCレモンのリニューアル時にホームページでニュースリリースを出していることがわかる。現在確認できるのは2012年2013年2019年のものだ。その中でも2013年では、今回と同様にビタミンC含有量の調整が行われている。なんとそれ以前は「500mlペットボトルにつきレモン70個分のビタミンC」が含まれていた。それが2013年のリニューアルで「500mlペットボトルにつきレモン50個分のビタミンC」になり、そして今回2020年のリニューアルで「500mlペットボトルにつきレモン40個分のビタミンC」になったのだ。これは明らかに大きな転換点ではないだろうか。それにもかかわらずサントリーはニュースリリースを出していない。なぜだ。
冒頭でも述べたように、私は2020年リニューアル後のCCレモンを飲んだ翌日に一世代前のCCレモンを飲み、刹那、物足りなさを感じたのだ。これは新世代のCCレモンが明らかに美味くなっているということである。こんな良いことはもっと広く知らしめた方がいい。なぜニュースリリースを出さないのか。TwitterのCCレモン公式アカウントでも全く触れていないじゃないか。ビタミンCの含有量が減っていることが後ろめたいのだろうか。そんなことは気にしないでいいと思う。美味いんだし。そもそもレモン1個食べるのさえすっぱくて大変なんだから、40個分でも34個分でも、それだけ入っていたら御の字だ。

 話をまとめる。
私が自販機で購入し、気まぐれでサントリーのホームページを見たところその詳細が記されていなかった正体不明のCCレモンは、2013年から2020年6月まで製造されていた一世代前のCCレモンであった。私はその世代交代の瞬間にたまたま2種類のCCレモンを飲み、情報のズレに混乱してしまっただけということだ。私が自販機で出会ったCCレモンは、新しい食品表示法の制度に対応するまでもなく、やがてこの世界から消えていく。しかしそれは悲しいことではない。なぜならば新世代のCCレモンの方が明らかに美味しいからだ。今日までCCレモンの歴史を支えてくれた一世代前のCCレモンに感謝しつつ、これからのCCレモンを味わっていこうと思う。
これを読んでくださったあなたも、もし興味があれば早いうちに1世代前のCCレモンを探して飲んでみることをおすすめする。さらに美味くなった新時代のCCレモンを味わうための心構えになるかもしれない。
長い文章を読んでいただきありがとう。

 以下は、CCレモンと自動販売機に関する余談である。

 サントリーから問い合わせの返事をもらい、真相を知った日の夜、私は西早稲田の「松の湯」という銭湯に行った。ここはいくつか思い出のあるところなのだが、7月いっぱいで閉業してしまうということで最後にもう一度行くことにしたのだ。
靴を脱ぎ、460円を払い、男湯に進んだ。するとそこには1台の自動販売機があった。まず側面が見えた。今の私は自販機に敏感になっているから、どこの会社かをまず確認した。大塚製薬のものである。大塚製薬といえばポカリスエットだ。最近ではイオンウォーターにも力を入れている。汗をかく銭湯やサウナとはたしかに良い相性だ。
たしかにたしかにと思いながら正面から自販機を見て、私は声を出しそうになった。下段の一番左に、CCレモンの350ml缶があったのである。大塚製薬の自販機であろうとこういうこともあるのだな、と驚くのも束の間、その缶の見本に書かれた言葉を見て驚きの第二波がきた。

 「レモン50個分のビタミンC」

 その缶にはこう書かれていたのだ。これは新世代のCCレモンでも、一世代前のCCレモンでもない。二世代前のCCレモンである。2013年のリニューアルで世代交代を果たしたはずの世代だ。今を考えるとビタミン党にとってはだいぶ豪勢な時代の産物である。
興奮と動揺が抑えられなかったが、銭湯に来たばかりのやつがいきなり自販機の前で立ち尽くしていたらやばいなということには気づけたので、とりあえず服を脱ぎ浴場に入った。

 身体を洗いながら、湯船に浸かりながら、考えた。
あの缶の見本はどうして今まで生き残っていたのだろうか。あの見本には「Super VitaminC」とも書かれており、このデザインはおそらく2012年のリニューアル以降のものだ。そこから1年後にはビタミンCの含有量が変わる大きなリニューアルを迎えることになるため、製造の期間を考えると長寿のデザインとは言えないだろう。それでもいま2020年にこうして残っている。東京都心でこんな例があるのだから、日本全国を見ればそれなりの数はあるだろう。さらに前のデザインの見本だって見つかるかもしれない。思えば、正体不明としていた一世代前の見本にあった「Vitamin C.C.Lemon」という表記は固有の商品名ではなくデザインのひとつに過ぎなかったのだなあ。
古いデザインの見本がなぜ残っているのか。その理由は分からない。室内であるがゆえに紫外線の影響が薄く、劣化も少ないため交換される必要がなかったのかもしれない。あるいは、この2012年のデザインはその後の世代と比べてだいぶマットなものだから特有のファンがいて、2013年のリニューアルでサントリーがよかれと思ってきらめかせたラベルに対して「ちょっとケバいよね」と言って前モデルの続投を決断したのかもしれない。あるいは大塚製薬の自販機だから新しい見本の交換を忘れられていたのかもしれない。

 普通のスーパーやコンビニでは、買いたいものを直接手に取ってお金を払い自分のものにする。しかし自動販売機では1つの見本をたよりに商品購入ボタンを押し、出てきた商品を自分のものにするわけで、その見本はそこに残り続け、基本的に交換される必要はないからある程度の期間その場で商品の代表を務めることになる。ただ、商品ごとにその任期は異なっており、10年以上その座を守るものもあれば1年以内で戦力外通告を受けるものもあるだろう。こういう歴史が自動販売機の見本ひとつひとつにあるのだ。
自動販売機とは露出した地層のようなものであると思った。

 風呂からあがり、さっきの自販機でCCレモンを買ってみた。すると、レモン35個分のビタミンCを含んだ一世代前のCCレモンが出てきた。見本には「レモン50個分のビタミンC」と書いてあるので、これは嘘の商品である。もちろん怒ってなどはいない。むしろ「最新世代のCCレモンを出したらさすがにズレが大きすぎるから」と気を遣って意図的に一世代前のものを出しているとしたら面白いと感じた。しかしよく考えればこの自販機は2013年のリニューアル以降約7年間、嘘をつき続けたということだ。罪なやつめ。しかしそんな大罪ももう時効だ。あなたがこの文章を読んでいる今、松の湯は無くなっているからである。

 ともあれCCレモンや自動販売機のことを考え続けた数週間だった。目下の課題は8リットルを超えるCCレモンを飽きずに飲みきることだ。幸いにもCCレモンにはいろいろな種類があるし、世代差を楽しむこともできる。そして関東でもようやく梅雨明けの兆しが見えてきた。CCレモンをより美味しく感じられる季節が来る。うれしい!

スクリーンショット 2020-07-31 21.13.09

セロリの料金システム

スーパーを物色していたら次のようなものを見つけた。

セロリの値段に注目してほしい。
セロリ1本 78円
セロリ2本 198円
皆さんはどう思うだろうか。私は、2本の方が割高だなと思った。1本が78円なら2本ではその倍の156円、あるいはちょっとお得な150円ぐらいになるのが妥当だろう。かなり意表を突かれているので慎重に語ったが、2本でいきなり198円になるのは明らかにおかしいと思う。なんでこんなことになっているのだろうか。そもそもセロリが本数ごとに値段が分かれて表示されていることもちょっとおかしい。店員に訊いてみようと思ったが、よく使うスーパーなので変な印象を持たれると今後の生活に影響が出ると考えて我慢した。よって個人的に推理する。この記事を最後まで読んだところで、あなたも私も真相を知ることはない。

まず、このセロリ料金システムが異常であるかどうかを確認する。Googleで「セロリ 多く買うと高い」「セロリ 希少」「セロリ 個数制限」などと検索してみたが、やはり1本買うより2本買う方が高くなることと関連するような情報は見つからなかった。むしろセロリの大量消費レシピなどが表示されるほどだったので、この料金システムは異常だと考えていいだろう。

セロリが割高になることに対して、消費者として嬉しい点は無い。つまり割高のセロリは買いづらいというわけだ。これが店側の目的だと考えるのはどうだろう。たとえば現在世の中では新型のアレの流行に伴い、トイレットペーパーの入手が困難になるという情報が流布され、買い占めが起こるなどの混乱が生じている。これと同様の状態がセロリ界隈にも生じているのではないか。つまり、セロリを買い占めたい人々に対して、多く買った場合割高になる料金システムを提示することで抑止力をはたらかせるというわけだ。この予想に基づき「セロリ 買い占め」等で検索してみたが、そのようなムーブメントは起こっていなかった。

しかし、この予想を立てたことによって、ふと「このセロリを3本買ったら何円になるのだろうか」という考えが浮かんだ。これは真相に辿りつくための数理的プロセスとして非常に有効だと思う。というのも、3本買った場合の値段を知ることで値段の変化のパターンを複数知ることができ(1本→2本、2本→3本、1本→3本の値段の上がり方)、それらを比較することで傾向や規則性を考察できるからだ。ただ、これを実行するにあたって大きな問題がある。それは私がセロリを3本も求めていないということだ。セロリの品薄が警鍾されても私は全く焦らない。セロリを買いたい気持ちがないのだ。したがって、この謎の料金システムの真相に近づく手段であるとしても、満足に食べきるビジョンが見えないからには容易にセロリを3本も買うことはできない。これを読んだあなたが同様の料金システムで販売されているセロリを発見した場合、金銭的および食生活的に問題が無ければぜひ3本買ってみてほしい。そしてその場合の値段を教えてほしい。教えていただければその情報は有意義に使わせていただきます。

などと呼びかけたところで、よほどのセロリ好きでなければ一度に3本も買うことはないだろう。やはり私自身が覚悟を決めて3本買うべきか……。待てよ、私がここまで購入をためらうということは、同様にセロリの購入をためらう人々が多くいるのではないだろうか。「ももち」こと嗣永桃子さんが率いていたカントリーガールズにおいても、お菓子禁止令を違反した場合の罰則として「セロリを食べること」が用意され、たびたび執行されていた。罰になるほどのポテンシャルを持つセロリは、もしかしたら想像以上に売れ行きが良くないのかもしれない。買い占めどころの問題ではなかった。真逆だ。

つまり、スーパーとしては「多く買うと高くなる」ことではなく「少なく買うと安い」ということを主張したかったのではないだろうか。セロリを積極的に買いたい気持ちが無い層に対して、「セロリなんて好んで食べないけどねえ……。ん? 2本買うと高いけど、1本だけなら割安になるのか。買ってみよう」と思わせる作戦なのではないだろうか。そう考えると私もセロリを買いたくなってきた。しかしこの場合、1本だけでは満足できないセロリ好きが困惑することには変わりない。でももしかしたらこのスーパーではこれまで同時に2本以上のセロリが売れたことがなく、その経験に基づいた決断なのかもしれない。ビジネスというものには時に消費者の想像を遥かに超える戦略が仕組まれていることを私はテレ東の番組から学んでいる。この不思議なセロリの料金システムにも、きっと膝を打たされる理屈があるのだろう。

いや、そんな立派な理屈はないかもしれない。普通になんかのミスかもしれない。