「記事」カテゴリーアーカイブ

松屋の「ごろごろ煮込みチキンカレー」に関する誤認と修正

2022年5月2日、16時ごろ。
空腹だった私は「松屋に行きたい」と思い、松屋のホームページを見ていた。

すると、これまで不定期で販売されていた人気メニュー「ごろごろ煮込みチキンカレー」が、常設のグランドメニューに昇格したことを知った。

たしかに美味しいので、いつでも食べられるようになったのは嬉しい。Twitterのタイムラインを見てみると、やはり歓喜している人がいた。

次の画像は松屋ホームページに掲載されていた、ごろごろ煮込みチキンカレーのグランドメニュー化を宣伝するものだ。

「レギュラーメニュー化」のほかにも「カレールーの増量」が実施されたことがわかる。

しかし何よりも衝撃の情報だったのはこれだ。

「ライスが特盛も無料」

カレーのルーが増量されるだけでなく、ライスの量も特盛まで一律料金だという。
すごい。嬉しい。

実は松屋は、ごろごろ煮込みチキンカレーの昇格と同じタイミングで、メニューの改訂(値上げ)を実施していた。



グランドメニュー改定のお知らせ|松屋フーズ


グランドメニュー改定のお知らせのページです。


www.matsuyafoods.co.jp

全体的に値上げせざるをえない状況だとしても、ライスは特盛まで同じ料金にしてくれる懐の広さに感動した。その寛大さに甘えて、お腹いっぱい食べようと思います。

改めて、画像中の文字を起こしてみる。

>グランドメニュー化と同時にカレーのルーも
>増量するなんて(一体誰が考えたのか!?)
>しかもこのタイミン
>ライスが特盛も
>無料!!?
>このご時世に大

「グランドメニュー化」「ルーの増量」「ライス特盛無料」。景気のいい情報ばかりだ。祝福するように松屋のアプリを開いて、テイクアウトの注文をしようとした。

「ごろごろ煮込みチキンカレー」
並盛 ¥630
大盛 ¥690

なんと大盛が普通に高い。
そして特盛の選択肢が無い。

もしかしたらテイクアウトは適用外なのか、と思ってモバイルオーダー(スマホで注文して店内で食べる)にしてみたけど同じ料金だった。

どういうことだろう。
もしかしたらメニューの更新直後だからアプリの情報は古いままなのだろうか。しかし金額の表示というデリケートな問題でそんなラグが生じうるだろうか。何かがおかしい。

「……そもそも松屋のカレーって特盛とかあったっけ?」

そう思った矢先。アプリ内で、ごろごろ煮込みチキンカレーの宣伝画像を見つけた。
アプリ向けの画像は横長で、表示される文字のレイアウトも異なっていた。

ん!? 

定食のライスが特盛も無料」!!?

先の画像では「定食の」などという文言は見当たらなかった。じゃあカレーのライスは増量に応じてお金がかかるということか!!?



特報!大人気”ごろチキ”が定番メニューに!グランドメニュー刷新のお知らせ|松屋フーズ


松屋フーズの最新情報 特報!大人気”ごろチキ”が定番メニューに!グランドメニュー刷新のお知らせのページです。


www.matsuyafoods.co.jp

ニュースリリースをよく読むと、ライスの全サイズ料金一律化は「定食・ライスセット・朝定食」に限ったものだということが書かれていた。そして元からカレーに特盛の選択肢は無かった。

結論、私は早とちりしていたということらしい。

でもさあ……、

これを見たら「カレーのライスを無料で増やせるんだ」と思うのは仕方ないだろうよ……。

と、こんな調子で一喜一憂していたら素直に松屋へ行くのが悔しくなったので、スーパーで鳥もも肉を買い、チキンカレーを作って食べた。

これもこれで美味かったが松屋のものとは全く別の味で、「ごろごろ煮込みチキンカレー」の舌になっていた私の気持ちは満たされなかった。
ひねくれてすいませんでした。次は素直に松屋行きます。

反省しながらカレーを食べ、この日を終えた。

翌5月3日、19時30分。
まだ残っているカレーを食べながら松屋のホームページを見ていたら、思わぬ変化を発見した。

これは最初に見た画像と同じところに掲載されていた画像である。

定食のライスが無料」となっている。

前日のものと比較しよう。(私は前日の時点で当該画像を保存していた)

↑ 5月2日時点。
↑ 翌5月3日時点。

「ライスが特盛も」の部分が、
「定食のライスが」に変化しており、ここ以外の部分は文章もレイアウトも一切変わっていない。
今回の論点になっていた箇所だけがピンポイントで修正されている。これなら私が陥ったような誤認は起こりにくい。

察するに、私と同様の誤解をした消費者がいたのだと思う。あるいは松屋内部から「これ紛らわしくないすか?」という意見があったか。

いずれにしても、最終的に松屋サイドで「当初の画像では良くない」という判断がなされたのだろう。私は完全に翻弄されてしまった側の消費者だったので、英断だと感じる。

ずいぶん長々と語ってしまった。まあ無料のライス増量は無いとは言え、グランドメニュー化とルー増量は誉れなことなので、より分かりやすくこの事実が広まれば私も嬉しいです。

そして松屋の広報に意見を届けてくれた誰か、ありがとう。あなたのおかげで無駄な葛藤とぬか喜びをする人の数は少なくなったはずです。その集団を代表して感謝します。

以上、私の困惑と松屋による修正の顛末でした。

グヤバノジュースを飲んだ

上野のアメ横センタービル地下食品街で、グヤバノジュースを買った。グヤバノという果物の果汁を30%使ったジュース。グアバではない。

「GUYABANO」という堂々たるローマ字的表記に心惹かれる。



グヤバノ・ホリデー|白泉社


「楽園」からの5冊目のpanpanya作品集。表題シリーズ全8本はじめ「いんちき日記術」「比較鳩学入…


www.hakusensha.co.jp

グヤバノといえば、漫画家のpanpanyaさんの作品『グヤバノ・ホリデー』が有名だ。アメ横地下で見つけたグヤバノジュースの味に魅了され、グヤバノそのものを食べるためフィリピンへ渡る話。

もはや『グヤバノ・ホリデー』を読んでいない限りグヤバノを知ることは無いんじゃないか、というぐらい日本ではマイナーな果物である。マイナーというか、青果としては国内で流通していないので知らなくて当然。私もこの漫画を読むまで一切知らなかった。
流通に関する事情なども上記の作品に詳しく記されているので、是非ご一読を。

原材料名には「グアバノピューレ」とある。こうなるといよいよグアバのピューレなんじゃないかと思うかもしれないが、グアバではない。

これは海外からの輸入品なので、この日本語で書かれた原材料一覧も元の缶に印字されているものではなく、シールが貼られている。

シールを剥がしてみた。

英語とフランス語で栄養成分表示が書かれている。右の○%は、それぞれの栄養に関する1日の摂取目安量のうちの割合だ。
つまりこれを一本飲めば、1日に摂るべきビタミンCの15%が摂取できるということらしい。

色は黄色寄りに混濁した白。
このまましばらく時間を置いても、成分が沈澱したり分離して上澄みができることはなかった。そういう点では、見た目については果汁というよりヤクルトなどの乳酸菌飲料に近い印象だ。
しかしコップを傾けた際にガラスの壁面に残った液体の跡からは、絞られた果肉の繊維がたしかに感じられる。

飲む。

うまい。
味の第一の印象も「乳酸菌飲料!」という感じでピルクルやヤクルトなどが想起されるのだが、良い意味で舌に留まらず、さらっとしている。果物のジュースであることを再度認識させられる。
それでも甘さはかなり強めなので、水で薄めて飲んでもいいと感じた。砂糖が入っているしな。ここらへんは好みによるだろう。

全体的な味を何かに例えるとすれば「黄桃ベースのフルーツミックスジュース」のように感じた。
フルーツミックスという言葉を出してしまうと表現から逃げたように思われるかもしれないが、不思議とそんな味がするのである。

ちなみにpanpanya氏は、フィリピンに行き生のグヤバノを食べ、次のように述べていた。

(ヤクルト リンゴ カルピス パイナップル ヨーグルト バナナ)
このへんを足して割ったような… 違うような…

『グヤバノ・ホリデー その④」より

氏も「複数の果物・飲料が混ざった味」を連想している。ミックスの感覚はあながち的外れではないと考えてもいいだろう。

という感じでした。
漫画を読んで以来憧れの飲み物だったので、飲めて嬉しいです。今度は生グヤバノを食べたい。

値段は240mlの缶で税込200円。
『グヤバノ・ホリデー』で描かれていた缶には150円の値札がついていたので、値上げされたのかもしれない。

ご興味のある方はぜひ。
ちなみに私はこれまで何度も店に足を運んでいたが、今回初めて商品を見つけて買うことができた。今ならあるかもしれません。

新世紀 観たンゲリオン

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を観てきました。それに関連したことを書くので、ネタバレが嫌な人だけは読まんといてくださいよ!

読んじゃダメだ読んじゃダメだ読んじゃダメだ読んじゃダメだ読んじゃダメだ読んじゃダメだ読んじゃダメだ読んじゃダメだ読んじゃダメだ

画像1

「読みます。」

よし。

とは言っても内容にはほぼ触れない気がするのだが。

前回の劇場版から9年ぶりの新作(=9年越しの完結)らしい。前作のQは映画館で観た。当時私は高校一年生で、クラスの友人らとともに8人ぐらいで観たと思う。私は学区外から高校に通っていたため、映画館も初めて行くところだった。映画への期待だけでなく、その空間にもソワソワしていた。
隣の席には私と同じ地区から通学する友人が座っており、同時上映の『巨神兵東京に現わる』が始まるとしきりに「これってエヴァ始まってんの?」とささやいてきて嫌だった。巨神兵が出てるんだから始まってるわけないだろ。田舎の映画館だったので他の客はほぼおらず、被害者は真横でささやかれた私だけだったことが幸いだが、他人にも迷惑をかけていたら私はもっと居心地が悪くなっていただろう。

さて、今作は新宿バルト9で観た。ここは上京してから最もよく使っている映画館だ。田舎の映画館で緊張していた私が、まさか新宿の映画館に通い慣れているなんて、さすが9年だ。

今作を観て抱いた感想としては「いまアスカやミサトが何を話していて、何が起きているのかが分かるなあ」というものが大きかった。これはエヴァ作品の比較による感想ではない。私自身の変化によるものだ。

エヴァQを公開当時に観た私は、何が起きているのかさっぱり分からないまま、映像や音楽を感覚的に楽しんでいた。そのまえにQ以前の作品をすべて観ていたが、アニメシリーズの中盤からすでにこういう楽しみ方にシフトしていたと思う。

今考えて分かることだが、当時の私には物語を読む能力が欠如していた。小説はほぼ読まず、テレビゲームもストーリー性の強いものを遊ぶ機会は少なかった。映画はもっぱら街や戦場で人が戦い死んでいく作品だけを観ていた。動きの激しい映像を知覚して楽しんでいたのだろう。そもそもエヴァを観始めた理由も、なんとなく有名っぽいし出てくる女の子が可愛かったから、ぐらいのものだ。登場人物が何を考え、何をしようとしているかなど、考えたこともなかった。
普段はラジオを聴くことが一番の娯楽だった。人が体験したエピソードと、それを伝えるために用いられる言葉の技巧を楽しんでいた。

やがて私は大学へ進学した。ラジオをきっかけとして日本語に強い関心を持っていたので文学部を選んだ。物語を読めない奴が文学部に行くというのは変な話かもしれないが、そういった疑念も抱かなかったのが当時の私だ。

そして大学の授業で、一つの作品に対し長い時間をかけて読解・調査・発表をしたことによって、初めて「物語を読み、解釈を行う」という経験を得た。そこで、小説でも映画でも、人物の気持ちや役割を想像しながら楽しむことができると知ったのだ。苦手意識すら無いままに大学で初めてそういう機会を得たと考えると、「物語を読む能力が欠如していた」という先の表現は「物語を読む経験を取りこぼしていた」と改めるべきか。そもそも文学や映画へのこういう姿勢は、娯楽の一環で「もっと楽しみたいから」という動機により身につける場合が多いと思うので、その時点で私は少しズレている気もする。
ちなみに私が大学在学中にどんな文学作品を好んで読んでいたかというと、エッセイばかりである。卒業論文もエッセイを対象にして書いた。ラジオで人のエピソードを聴くのが好きなこともそうだが、とことんフィクションに関心を持ちにくい性癖に育っていたということかもしれない。

そんなプロセスを経て、シン・エヴァンゲリオン劇場版の公開を迎えた。新作を観るにあたって過去作品を観なおしたわけだが、もうこの時点で本当に楽しかった。シンジがなぜ悩み、アスカがなぜ強がるのかを感じるのが楽しい。「エヴァってこんなに面白かったんだ!」と感動した。これはたぶん多くの人が1回目で得ている感動だと思う。過去の私は、テレビのサッカー中継に映るボールを追いかける、茶の間の猫みたいなものだった。その映像が持つ情報、チームや選手や点数や残り時間や勝敗などは一切認知せずに、よく動く光だけを見ていた。
そして、少し賢い猫になった私は今回の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』もすこぶる楽しんだというわけだ。

要約すると「大学に行ったおかげでエヴァを楽しめました」となってしまいそうだが、そういうわけではない。大学はあくまで経験の時期を示す単語でしかないし、エヴァも個人的な気づきが露見するきっかけとなった作品であるというだけだ。私は9年間の間に物語を楽しむための新たな(しかしおそらく一般的な)視点を獲得し、変化していたということなのだ。「完結したエヴァがどう楽しかったか」という話ではなく「私は年月の経過とともにエヴァをもっと楽しめる人間になっていました」という報告に過ぎない。しかしこれは嬉しく、面白いことだ。そういうことなのだ。

ありがとう、綾波。

画像2

急に具体的なシーンに触れるけど、前半のレイ(レイではない)が田植えをするシーンは面白かったな。嬉しくもあった。もう全体的な話の流れからは矛盾する願望になるが、14歳のみんなが楽しく遊んだりしてる姿を見たい。私はフィクションに触れ慣れていないから分からないのだが、もしかして二次創作ってこういう感情を動機として生まれるのだろうか。すでに「草野球をする碇シンジたち」を想像して書いた文章がメモにあるのだが、これって二次創作ということなんだろうか。

画像3

エヴァは今日が公開初日なので、巷ではこれからしばらく盛り上がることだろう。その熱で暖をとるように、まだ経験していない楽しみ方を模索してみたいと思う。

無印良品の「火鍋」がうまい

火鍋を食べてみたいと、ずっと前から思っていた。

私は火鍋を食べたことがない。その暴力的な名前にただ憧れを抱いていた。キムチ鍋にはキムチが入っているが、火鍋には火が入っているわけではないだろう。比喩だ。しかし比喩により「火」だけになってしまう鍋というのは、なかなかのものではないだろうか。味に関して「辛いのかな」ということ以外は想像できないものの、とにかく食べてみたいと思い続けていたのだ。

そしたら無印良品にこんなものがあった。

画像1

画像2

火鍋の素である。税込290円。購入した。
まさかこんな形で念願の火鍋と出会うとは思っていなかった。

買ったからには食べる。

画像3

春菊、ニラ、ネギ、白菜、えのき、しめじ、豆腐、豚モモ、鶏団子。

画像4

結論。

うますぎる!!!!!!

うますぎる!!!!!!

もう一発。

うますぎる!!!!!!

市販されている鍋の素で一番美味い。美味すぎて笑顔になっていたと思う。私はかつてバイト先の副支配人に「君、笑ったことある?」と言われたことがあるが、火鍋を食べているときの私を見せてやりたい。実に美味い。

それにしてもなんでこんなに美味しいのかよと思ったら、その答えとなる材料がパッケージに買いてあった。

画像5

花椒と八角!
たしかに唇がビリビリしていて、これがまた気持ちよかった。うま気持ちいい。美味しさで口がおかしくなったのかと思ったが、花椒のしわざだった。すごく豪勢な量が入ってるんじゃないかと思う。花椒の風味とビリビリを楽しむコツとしては、一度に入れる具の量を控えめにして、つゆの対流を止めないことだと感じた。カセットコンロなどでぐつぐつとやりながら具に花椒が絡み続けるようにするといいだろう。
私はこれまで八角というものを意識して食事をしたことがなかったのでその味的作用はよくわからないものの、無印の商品ページにあるレビューを見ると「八角の味が強い」みたいなことを言っている人がいたので、ちゃんと存在感を示しているらしい。火鍋に対する私の感動の何割を八角が支えているのかはわからないが、八角のことが好きになった。

画像6

唐辛子がまるまる一本入っているというお楽しみ要素もある。だからといって辛すぎるということもなく、楽に美味しく食べ続けられる。ほんとうに美味しい商品だ。

鍋という料理は楽だし美味しいので、私は冬になるともっぱら鍋を食べている。味付けは味噌とキムチでキムチ鍋にしたり、市販の素を使う場合は『鍋キューブ』など安めで少量から使えるものを買うことが多い。1人暮らしであるため、多人数向けの使い切りタイプは贅沢品という認識でいる。
そういう点では今回の火鍋は、明らかに贅沢品の領域にある。だから実は、この商品は「誕生日特典でもらえるポイント」を使って購入した。誕生月に無印のアプリ会員になり500円相当のポイントを頂戴することで、普段は買いづらい格の食料品をゲットしたのだ。
しかしどうだ、食べてみたらこの有様。私は味の虜になった。

結果、こういうことになる。

画像7

画像8

10個買った。
一切の後悔はない。なんならこれでも足りないかと思ったほどだ。私には元来こういう思い切りの良さがあるといえばあるのだが、一度にこれほどの数を買ったことにはまた別の理由もある。

実はこの火鍋、もう今シーズンの生産が終了しているのである。つまり、現在店頭に並んでいるものを手に入れるしかないのだ。
このことは無印の店員から直接聞いて知った。
最初にこの商品を買った店でもう一度買おうとしたら同じ場所になかったため、店員に「火鍋の在庫はありますか?」と尋ねたら「当店では売り切れていて、生産も終了しているので入荷予定はありません」と言われた。結果、店頭に在庫がある他店舗から取り寄せることとなり、購入数を訊かれ、とっさに「10個ください」と言ったのだ。ついでに「とても美味しかったです」ということも伝えた。まあその気持ちは何よりも注文数が物語っていただろうけど。

とにかく、いまこの文章を読んで興味を持った方には早めの行動を求める。行動といっても「今すぐ最寄りの無印へGO!」というわけではない。商品ページを見れば、まだ在庫が残っている店舗が一覧で表示されている。

手づくり鍋の素 火鍋 200g(2~3人前) 通販 | 無印良品

画像9

「店舗在庫状況」の中に各位が行きやすい店舗の名前があれば幸いだ。ただ、ここで「在庫あり」と書かれていても実店舗に商品があるとは限らない。まずは電話をしてみよう。電話さえ繋がれば取り置きなどの手配ができるはずだ。
もし店舗一覧に近くの店がないときでも、すぐに諦める必要はない。行きやすい店舗の電話番号を調べて電話してみよう。今回の私の場合のように他店舗からの取り寄せが可能な場合もある。
店員には手間をかけさせてしまうことになるが、店員の使命は「あなたに火鍋を食べてもらうこと」だ。あなたの火鍋に対する興味があってこそ無印良品の経営は成り立っている。遠慮をする必要はない。

もう2月になるが寒さは続く。
あなたの越冬に、無印良品の火鍋は一役買うはずだ。
食べよう。290円は安い。

私からの誘導は以上だ。健闘を祈る。

最後に、無印良品および無印良品の店員さんへ。
『手づくり鍋の素 火鍋』を作ってくれてありがとうございます。店員さん方、取り寄せと取り置きの手配をしてくれてありがとうございました。おかげで火鍋を食べることができました。とても美味しかったです。ぜひまた来シーズンも火鍋を発売してください。楽しみにしています。

もしも『コクリコ坂から』の登場人物がインドでメシを作っていたら

「モーニングルーティーン」

画像1

「インドの神様、今日もよろしくお願いします」

画像2

「おっ、今日も信号旗があがってるね」

画像3

画像4

(ナマ)
(ステ)

「朝の一仕事」

画像7

「朝メシの時間だよ〜!」

画像5

「一皿70ルピーだよ〜!」

画像8

「食の細いおばあさんにはラッシーをどうぞ」

画像6

「「「「「「〜〜〜♪(インドのいただきます)」」」」」」

「世界の食文化」

画像12

「……であるからして、食文化のさらなる発展のためには海外に目を向けるべきなのだ!」

画像10

「そこで私は、コロッケという料理に注目している! 潰したジャガイモを衣で包んで揚げたものらしい!」

画像11

「はははは! 何がコロッケだ! それはサモサのことではないか!」

画像24

「…………」

「違うのか!?」

サモサは、インド料理の軽食のひとつ。
具材には、ジャガイモ、タマネギ、エンドウ豆、レンズ豆や、羊の挽き肉が加えられ、ゆでてつぶした具をクミンやコリアンダーシード、ターメリックなど各種の香辛料で味付けし、小麦粉と食塩と水で作った薄い皮で三角形(三角錐が多い)に包み、食用油でさっくりと揚げたもの。(サモサ-Wikipedia)

「きっとナンのカスみたいなものだろう」

画像13

「さっきは恥をかかせてすまなかった。貴様コロッケに興味があるのか?」

画像14

「ああ、俺は生粋のサモサっ食いだ。コロッケも食べてみたい」

画像16

「サモサと一緒にされては困る。コロッケは、衣がパン粉らしいからな」

画像15

「パン粉って何だ?」

「似たもの同士」

画像17

「君の料理の腕を借りたい」
「沐浴しながら言いなさんな」

画像19

「潰したジャガイモを衣で包んで揚げてくれ」

画像18

「……サモサのこと?」
「サモサと違ってパン粉というのを使うらしい」

画像20

「……パン粉って何?」
「君には俺と同じ血が流れているかもしれないな」

「試作品」

画像21

「試しに俺なりのコロッケを作ってみた。食って参考にしてくれ」
「〜〜〜♪(インドのいただきます)」

画像22

「サクサクして美味しい! でも……」
「でも……?」

画像23

「(でも……)」
「(でも……?)」

画像24

「味が薄いわ」
「味が薄い!?」

「本場の味」

画像25

味の薄さに不満を抱いた一行は、コロッケの本場である日本を訪ねた。

画像26

「「「コロッケは、味が薄すぎやしませんか!」」」

画像27

「ああ、そりゃ君たち、ソースをかけていないんだろう」

画像28

「「「ソース!?」」」

「灯台下暗し」

画像29

「君たちはソースを知らないのか? 調味料だよ。茶色くて、甘かったりしょっぱかったりする……」

画像30

「失礼ですが閣下、それはカレーのことでしょうか」

画像31

「はっはっは! 違う。ソースとは、野菜や果物を煮詰めたものだよ。ウスターとか中濃とかがあって……」

画像32

「「「(チャツネのことだったか……)」」」

Q.チャツネとは何ですか。
A.野菜や果物に香辛料を加えて漬けたり、煮込んだりして作った調味料です。 (ハウス食品HP

「凱旋」

画像33

インドに帰った一行は日本での学びをもとにコロッケを完成させると、またたく間に大人気商品となった。

画像36

「砕いたナンを衣にするとは考えたわね〜。チャツネも美味しいわ。」
「おいしー! 僕好きだよこのサモサ!」

画像35

「とても美味しいサモサであります!」

画像36

「初めてサモサを食べました。ごちそうさん」

「若き料理人たち」

画像37

〽︎あなたは谷を去りゆく 優しい笑みを残し

画像38

〽︎二人たどった道を 朝日の中一人

画像39

(汽笛)

画像40

「「(もっと美味しいサモサを作ろう……!)」」

(完)

画像提供:スタジオジブリ