「ゲーム」カテゴリーアーカイブ

2023年1月5日 ジロ〜系

ぼっち・ざ・ろっくのネタバレしていいですか?

最終話で楽器屋さんに行くんですけど、そこで自分思ったんすよ。

「ああ、楽器屋の店員ってかっこいいなあ」
って。

「楽器だけを売る店で、客の質問に答えたり、商品の特徴を説明できるような店員って、かっこいいなあ」
って。

「楽器じゃなくていいから、自分も何か専門的にものを売る店の店員になりたいなあ」って。

どう思います?

なれると思います?

なるとしたら何の店がいいと思います?

えっ、文房具? 

分かってるね〜!w アリだよね正直w

でもなあ……、最近の文房具あんま追えてないから不安かもな……。

まあ勉強すればいけるか!w

ほかは!?w 何がある?

果物屋!?

続きを読む 2023年1月5日 ジロ〜系

2022年12月3日 15年の過ごし方

このゲームをやっている。

一般的な「遊戯王オフィシャルカードゲーム」に対する、亜種みたいな「遊戯王ラッシュデュエル」というカードゲームがある。それのNintendo Switch版だ。つまり本来は紙のカードで遊ぶものをデジタルで遊ぶゲームである。

オンライン対戦のほか、ストーリーモードがある。遊戯王ラッシュデュエルにはテレビアニメがあるので、そのキャラクター達が移動しながら所々でデュエルをしていくストーリー。

今のところストーリーモードしか遊んでいないが、私はストーリーを追っていない。会話シーンなどスキップできるところはスキップして、デュエルだけ楽しんでいる。とにかく「全員を倒す」という目的のためだけに進めている。

この感じなんか覚えがあるなと思ったら、PSPの『みんなのテニス ポータブル』だった。このゲームにもストーリーモードがあり、様々なテニスコートにいるプレイヤーを倒して進んでいくのだが、私はただ『全てのプレイヤーに1点も与えず勝利する』ということを黙々と続けていた。計100人ぐらいいたけど、名前は1人も覚えていない。
キャラクターに思い入れが無いほうがゲームそのものを楽しめるのかもしれない。

あ、でも1人かわいいのがいる。

続きを読む 2022年12月3日 15年の過ごし方

2022年11月23日 ワン・ツー・雀豪

サッカーを全く見ていない人に向けて、今日の試合の概要を書きます。これで明日のクラスメイトとの会話にもついていけると思います。
サッカーが好きな人は読まないでください。

サッカー日本代表、ワールドカップ初戦でドイツに2対1で勝利。

前半でドイツにペナルティキック(PK)の機会を与えてしまい、日本は1点を取られる。しかし後半で日本が2点を取った。ゴールを決めたのは堂安どうあん、浅野。

ドイツにPKを与えたのはゴールキーパーの権田ごんだのファール(接触による反則)だが、権田はそのペナルティキック以外で得点を与えていないように、試合全体を通して好プレーをしていた。

前半はドイツが攻めっぱなしで、全国のお茶の間には「日本しっかりしろ」という雰囲気が充満していた。体格のいいドイツ人には敵わねえや、と誰もが思っていた。
しかし後半以降の選手交代で三笘みとま、浅野、堂安が投入されると、日本の前線が上がっていく。ドイツの攻めっ気も不思議と落ち着き、日本人には嬉しい展開。そして後半30分、画面右側のゴールに向かって攻めていた日本の南野みなみのが画面上側からシュートを打ち、キーパーがボールを弾くと、ゴール正面にこぼれたボールを堂安が的確にシュートし、同点。日本チームはもみくちゃになって喜ぶ。

続きを読む 2022年11月23日 ワン・ツー・雀豪

2022年11月14日 環境にやさしい植物由来の武器

スプラトゥーン3のフェスがあった。今回は新作発売を控えるポケモンとのコラボで「くさvsほのおvsみず」という3タイプの派閥闘争。プレイヤーは自らが参加したい陣営を選び、2日間を通してナワバリバトルの勝率などを競い合う。

私は竹という武器を愛用する者として問答無用のくさ派に参加し、試合も全て竹だけを使った。勝ち負けは16-8で、勝率66.7%。10倍マッチには2回勝って1回負けた。最高称号「えいえんのくさ派」になってすぐ止めたけど、まあまあ貢献している方だろう。

フェスの結果は、みず派の勝利。フェスに勝利した陣営は参加賞の「スーパーサザエ」が他陣営より少し多くもらえるが、前作からその差は小さくなったので負けてもあまり気にならない。(初代スプラトゥーンでは最大8個差だったが、現作は最大3個差)

竹(正式名称 14式竹筒銃)というメインウェポンはナワバリバトルに向いていない、という意見をちらほら見かけるが、そんなことはないと思う。インクを塗るスピードはそこそこ速いし、射程の長さと攻撃力の高さで他の塗り武器との対面に勝利しやすいから相対的にも塗り効率は高い。

ただ竹の性能にはかなりクセがあり、扱いには慣れが必要であるため敬遠されがち&偏見を持たれがちなのだろう。

続きを読む 2022年11月14日 環境にやさしい植物由来の武器