2023年6月13日 我のみぞ知るシール

どういう流れだったか忘れたが、仕事で「シール帳」の話になった。

こういうやつ。中のページはつるつるした台紙になっており、シールを貼ったり剥がしたりできる。これにシールを集めて、友達と交換するような文化がかつてあった。今もあるのか分からんが。

私は小学生の頃にシール帳を3冊ほど持っていた記憶がある。ただ、男子でこんなものを持っている奴はほかにいなかったので、これを使って友達と遊ぶようなことはなかった気がする。女子たちがシール交換をしているのを知りながら、そこにあえて混ざりたいとも思わず、私は一人で黙々とシールを集めていた。

しかしそういうスタイルでシールを集めていても、そこまで面白くはないのだ。例えば雑貨屋に行って自分好みのシールを探し、購入しても、「この買ったシールをシール帳に移すだけの作業に何の意味があるのか?」と思う。これが友達と交換する目的なら、シール帳というカバンに売り物を詰めていく行商人みたいな気分を楽しめるんだろうが、私はそうでないから少し虚しかった。でもなんとなく続けていた。

やがてこの趣味は消えていき、中学生のころには切手を集めるようになった。これは親戚などから昔の切手をもらえたりして面白みがあった。そうして得たちょっと珍しい切手を使い、ラジオ番組にメッセージを投稿することもあった。友達とシール交換ができなかったからこそ、ラジオ番組とのコミュニケーションを楽しみたい気持ちがあったのかもしれない。

ここ数年だと、LINEスタンプなんかはシールや切手に近い趣きがありそうだ。LINE社が2018年に公開しているデータだと、52%のユーザーが有料スタンプを買ったことがあるらしい。

数えたら、私はこれまでに23個買っていた。体感としては少ない方だと思っていたが、世間の半数が1個も買っていないことを考えると、もしかしたらそうではないのかもしれない。

LINEスタンプは露骨に他者への送信を目的としたものだが、やはり「好きで買ったけど使い道がない」という場面は往々にしてある。交換相手がいないまま厚みだけ増していくシール帳のように、お気に入りだけど誰にも送れていないスタンプはたくさんある。ていうか細かく見ていくと9割近くのスタンプは一度も送ったことがないと思う。

でも、「好きなスタンプだから送る」ということもなかなかできないのがLINEスタンプなんだよな。スタンプには大体意味があるから。その意味が通る文脈でなければ送れないものだし、だからこそ意味が通る文脈を迎えたときに送れる楽しみもある。

なんか記事になりそうだ。「持ち腐れスタンプ座談会」みたいな。紹介するときの著作権とかどうなるのか分からんが、そのときはLINE社に聞けば回答してくれるだろう。なんとなく、めんどくさくなる気配は感じる。

ジップロックみたいな袋にパスタソースが入っている商品。これに乾麺と水を入れてレンジにかければパスタができるという。

できた。味はうまい。

しかし、調理はラクチンというわけではなかった。まず、入れるべき麺の量は100gで固定(水も160mlで固定)だったが、家にあったのは1把ずつ束ねられたパスタではなかったから、正確に計れなかった。これは水分とのバランスによって出来上がりの麺の硬さが変わってくる部分だから、ある程度厳密にする必要があった。

あと、所要時間が案外長い。レンジで8分、その後の蒸らしで6分半かかる。計15分ほどかかるとすると、普通に湯を沸かして茹でるのと大差ないのではないか。

でも、こういう試みは好きだ。これがありがたい場面はたくさんあると思うし。例えば夏場はお湯を沸かすと暑くなるからな。室温を上げずに温かい料理を食べられるのは嬉しいだろう。

今後も期待しています。

タイトルとURLをコピーしました